7月19日(金)1学期終業式を終えて(校長室より)
- 公開日
- 2024/07/19
- 更新日
- 2024/07/19
校長室より
本日、1学期の終業式を実施しました。日中の屋内運動場は大変暑くなるため、熱中症対策を意識して、オンライン利用により、校長室と各教室を結んで実施しました。教室では、子供たちが真剣な表情で話を聞くことができていました。式の前に、1学期の「赤見っ子作文」で優秀な作品を書いた児童を表彰しました。その後、終業式を行い、校長から子供たちに、「1学期を振り返って」「夏休みの生活について」の話をしました。本日、子供たちに伝えた話は以下のような内容です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4月に話した「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」を覚えていますか。今日はその中で、1学期を振り返り「自分だいすき」になれたかを考えてください。自分を好きになれるのは、自分で「ここをがんばった」「こんなことができるようになった」と感じられるときです。この1学期に良かったところは何ですか。
・漢字や計算が前よりもできるようになった。
・運動や外遊びで体を良く動かした。
・本をたくさん読んだ。
・給食をしっかり食べた。
・友達にやさしくした。なかよくできた。
・元気に学校に来た。
・お手伝いができた。
・係や当番をしっかりできた
小さなことでも探すと、自分の良いところがたくさん見つかります。この1学期を振り返って見つけた「良いところ」を、自分でほめましょう。とても素晴らしいことです。おうちの人にも、ぜひ、自分が1学期に良かったところを話しましょう。
さて、ではもっと素敵な自分にするために、この夏休みからがんばってほしいことも伝えます。それは、「やればできる」という気持ちでいろんなことに「挑戦する」ということです。ただし、「やればできる」の内容を勘違いしないようにしましょう。「やればできる」とは、「がんばれば何でもできる」ということではなく、「がんばれば成長できる」ということです。失敗することもありますし、すぐには達成できないこともあります。でも、続けることで前よりもがんばる自分に成長できます。「やればできる」の気持ちをもってこの夏休みに成長を目指しましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この後、夏休みの過ごし方の注意として、「命を大切に」ということを伝えました。
・交通事故に注意
・水の事故に注意
・不審者に注意
・病気・けがに注意
※ ご家庭でも、ぜひ1学期のお子さんの成長を認め声かけをしていただくとともに、命の大切さを伝えながら夏休みの過ごし方についてご指導いただければと思います。