8月17日(月) 先生のじゆうけんきゅう その1
- 公開日
- 2020/08/17
- 更新日
- 2020/08/17
赤見の小窓
赤見っ子のみなさん!元気ですか?
毎日暑い日がつづいていますが、熱中症にはなっていませんか?
先生は暑さにやられてしまいそうなので、お家の中でできることを探しています。
と、そんな時に、さんかくけい を1点で もちあげている 人に であってしまったのです。
【写真1】
なんで、そんなことができるのか、先生はふしぎでふしぎでたまりません...
ということで、さっそく けんきゅうの はじまり です!
まずは、さんかくけいを もっていた人を しらべてみます。
みんなもよく知っている人だと思いますが、まほうを つかうとは とても思えません...
どうやら、ここには なぞをとくカギは ないようです...
では、つぎに さんかくけいの そざいを しらべてみます。
もしかしたら、うく そざいかも しれません!
とはいったものの、どこからどう見てもただのだんボールです。
どうやら、ここにも なぞをとくカギは ないようです...
では、、、もっていた ばしょに ついて しらべてみます。
すると、「おや?」先生は 気づきました!
もっていた ばしょに はじから 線を のばしていくと、ぜんぶ12cm
同じ 長さになっています。
【写真2】
もしかして、、、これが さんかくけいの 中心?
中心だから 一点で もてたのでは ないでしょうか。
ということで、先生のけんきゅうのまとめ1です。
さんかくけいを 1点で もつことができる点 を重心(じゅうしん)といいます。重心は、すべてのものに あります。
【写真3】
なので、「はさみ」や「えんぴつ」「けしごむ」などにも あります。
お家で いろいろなものの 重心さがし してみては どうですか?
!!
先生、また気づいてしまいました!(その2につづきます)