4/7 始業式でのお話
- 公開日
- 2021/04/07
- 更新日
- 2021/04/07
校長室
みなさん、おはようございます。
2年生以上のみなさんは、進級おめでとうございます。学年がひとつ上がってお兄さん・お姉さんになりましたね。今の気持ちはどうですか?
昨日の入学式で、元気な新1年生45人を迎えました。今年度の西成小学校は、全校児童332人で出発します。
先生は、この西成小学校へきて、最初に「素敵だな」と思ったのが、「ひとみきらきら むねわくわく」という学校のスローガンです。先生も、今、この言葉通り、この西成小学校のみんなの生活を、ひとみをきらきらさせながら見ていこう、どんな楽しい、うれしい、素敵なことがあるのかな、と胸をわくわくさせています。
きっと、皆さんも、新しい学年になって、先生と同じ気持ちなのではないでしょうか。この今の新しい気持ちを大切に、この1年、先生と一緒に頑張っていきましょう。
さて、学校のスローガンとともに、西成小学校には、これもまた素敵な「校訓」がありますね。「明るく 豊かに たくましく」です。先生が、33年前にこの西成小学校に初めて先生としてやってきたときにもあった、「西成小学校の子たちは、こうなってほしい。」という願いがこめられた、昔からある素敵なことばです。
その西成小の校訓やスローガンをもとに、この1年のスタートに、校長先生と、三つの約束をみなさんとしたいと思います。1年生のみなさんとは、昨日の入学式で約束しましたが、覚えていますか。
一つ目、「にっこり笑顔であいさつをしましょう」。あいさつは、相手の人の気持ちがよくなりますが、同時に自分の気持ちもよくなります。それがきっかけで、なかよくなれたり、親しくなれたりして、友だち関係がうまくいきます。また、笑顔は幸せを運んでくれます。にっこり笑顔であいさつができる子は、楽しい学校生活を送ることができるようになります。ぜひこれからも、あいさつや返事を、にっこり笑顔でかわしていきましょう。
二つ目は「しんせつに、なかよくしましょう」。親切な思いやりの心で、友だちとけんかをしない、という気持ちをもってください。といっても、たまにはけんかをすることもあるかもしれません。でも、もしけんかをしても、「どうしたら仲直りができるかな」と考えられるようになると素晴らしいです。
ここで、皆さんにお願いがあります。友だちをいやな気持ちにさせたり、傷つけたりする言葉、「チクチク言葉」を絶対に言わないようにしませんか。それに対して、「ありがとう」「だいじょうぶ」「よかったね」など、人がとってもいい気持ちになるような言葉を「ふわふわ言葉」と言います。このようなふわふわ言葉がいっぱいあふれる西成小学校に、みんなでしていきましょう。
最後、三つ目は、「なんでも自分でやりきりましょう」。身のまわりの準備や後片づけはもちろん、「早寝・早起き・朝ご飯」もしっかりと心がけていきましょう。交通事故にあわないように、自分の命は自分でしっかりと守りましょう。また、国語や算数の勉強など、「いやだなあ」「難しそうだなあ」と思うことも、少しずつ自分でやれるようにがんばりましょう。毎日、一つずつでも自分でできることを増やしていくことで、力がつき、自信が持てるようになります。
以上、「にっこり笑顔で」「しんせつになかよく」「なんでも自分で」という三つの約束を、いつも忘れずに生活し、りっぱに成長して、「輝け はばたけ 西成っ子」ですばらしい一年にしていきましょう。