8月3日(木)出校日集会の話
- 公開日
- 2023/08/03
- 更新日
- 2023/08/03
校長室より
おはようございます。夏休みももうすぐ2週間が過ぎます。ここまで、健康で元気に過ごせていますか?
今日は、「夏休みの過ごし方」について、一緒に考えてみましょう。タイトルは「新しい夏休みの過ごし方」です。
夏休みの宿題、順調に進んでますか? 全然やっていない人はいませんね? 逆に、もう全部やってし夏休みの宿題はなぜあるのでしょうか? 一つは「1学期に勉強したことがしっかりとできるようになっているかを確かめるためです。ですので、「間違った問題がたくさんあるけど終わった」「答えはあっていたけどどうしてそうなるかわからない」では、終わったことにはなりません。
また、以前より宿題は少なくなっています。「これだけはできてほしい」という内容しか出していないからです。その代わりにどのように勉強していくとよいのでしょうか
夏休みの学習は、これからは、やり方とやることを工夫することが大切です。
まず、やり方です。おぼえていないのに、できるようになっていないのに、終わったことにしてはいけません。繰り返して何度もやりましょう。時間があれば、少しでも全問正解に近づくようにがんばります。タブレットによるeライブラリで満点をめざしましょう。
次に、やることの工夫です。自分の課題をみつけましょう。
「調べてみる」 疑問に思ったこと、おもしろいと思ったことを調べる。
「挑戦してみる」 目標を決めて得意なことをがんばる。
「腕を磨く」 お家の人や友だちに「よくがんばったね」と言ってもらえる、自分でも自慢できるくらいやってみる。
(集会では、具体的な例をそれぞれ、いくつか取り上げました。)
1.2年生のみなさんは、まだ自分でやりたいことを見つけるのが難しいかもしれませんね。そんな人は、ぜひ、本をたくさんたくさん読んでみましょう。本には、ほかの人の発見したこと調べたことが書いてあります。どうすると成功するかどうすると失敗するか、ヒントになることが書いてあります。
大志っ子の「新しい夏休みの過ごし方」、なんとなくつかめましたか? 明日からやってみようと思うことが思い浮かびましたか?
あと夏休みは23日、みなさんが有意義に過ごしてくれることを願います。