学校日記

6月13日(月)学校集会校長講話

公開日
2022/06/13
更新日
2022/06/13

輝け大志っ子

 今から質問を3つします。
<質問1>みなさんのなかには、サッカーや野球などのスポーツ、またはピアノやヴァイオリンなど、他にもダンスや書道、なんでも構いませんが、何か習っている人はどれくらいいますか?

<質問2>何かやっている人は、練習には、どのように取り組んでいますか。
1 いい加減に、なんとなく取り組んでいる
2 まあまあしっかりと取り組んでいる
3 真剣に、一生けん命に取り組んでいる

<質問3>真剣に、一生けん命に取り組んでいる人は、なぜ、真剣に、一生けん命に取り組むのでしょうか。
1コーチや監督、先生に叱られるのが嫌だから
2 親にお金を出してもらってやっているから
3 試合や発表会で活躍したり、いい成績がとれたりすると嬉しい、楽しいから
 きっと、3と答える人がほとんどだと思います。「自分の好きなことだから、結果はどうでも真剣に、一生けん命にやりたい。」という人もいるかもしれません。

 では、次に1枚の写真を見せます。何をしているところでしょうか。
 ホームページでも紹介しました。来週から水泳の授業が始まります。それに向け、もしも誰かがプールでおぼれてしまったら、「どうやって助けるか」を、先生方全員で訓練をしているところです。プールから助け出し、心臓マッサージをしたり、救急車を呼んだりとやることはたくさんあります。それをとても真剣に、一生けん命に全員で訓練しました。
 次の写真は、訓練が終わった後に、もっといい方法はなかったか、もっと早く助けることはできないかなどを、話し合っているところです。暑いプールサイドで30分も訓練したり話し合ったりしました。
 去年も同じ訓練をしました。毎年同じ訓練をしています。同じ事なら、そんなに毎年、真剣にやらなくてもいいのではないかと考える人もいるかもしれません。なぜ、毎年真剣に、一生けん命にやるのでしょう。それは、みなさんの命が大切だからです。もしものときに、みなさんの大切な命を救いたいからです。

 「練習は試合のように、試合は練習のように」
 聞いたことがありますか。練習は試合だと思って真剣に取り組み、試合は真剣に取り組んで身につけた練習の時のプレーをすればいい。
 スポーツや音楽だけでなく、どんなことでも、真剣に、一生けん命に練習しなければ、本番で力は出せません。勉強だって同じです。いい加減にやるといい加減な力がついてしまいます。いい加減に漢字を覚えるとテストで間違った漢字を書いてしまいます。
 みなさんが、いろいろなことに、ぜひ真剣に、一生けん命に、取り組んでくれるといいなと思っています。