12月23日(木)2学期終業式式辞
- 公開日
- 2021/12/23
- 更新日
- 2021/12/23
輝け大志っ子
おはようございます。
今日で2学期が終わります。2学期はたくさんの行事がありました。運動会、校外学習、5年生自然教室、6年生修学旅行、作品展、観劇会。そのほかにも福祉実践教室や陶芸体験、おもちゃまつりなどを行った学年もありました。それらはよい思い出となりましたか? みんなで取り組む行事には、友だちと力を合わせて参加することができましたか? また、勉強面では11月に漢字・計算コンクールを行いました。努力をして多くの人が目標を達成させることができ、表彰状を渡せました。3学期にもありますので、さらに努力をして基礎的な力をしっかりとつけましょう。
さて、明日から始まる冬休みは14日間です。冬休みに向けて、3つのことを話します。
1つ目、「自分の命や健康は自分で守る」 自転車に乗るときはヘルメットをかぶる、飛び出しをしない、など交通安全に気を配りましょう。そして、怪我をしたり風邪をひいたりしないように気をつけましょう。インフルエンザの予防、今のところ大志小学校では1人も出ていません。みなさんがきちんとマスクをし、しっかりと手洗いをしているからでしょう。そして新型コロナ対策、日本では今、感染者が少なくなっていますが、世界の国々では新型のオミクロン株が流行し始めています。油断するとまた感染者が増えて、楽しみな行事ができなくなってしまうかもしれません。
2つ目、「家族の一員として過ごす」 ふだんはおうちの人がやっていることで、自分にできることがあれば、代わってやってください。大掃除や新年の準備も一緒にやってみてください。
3つ目、「昔からの行事や伝統を体験する」 冬休み中には,「餅つき」「大掃除」「大晦日」「除夜の鐘」「正月」「初日の出」「初詣」「書き初め」「お年玉」「初夢」など、日本の文化や伝統を伝える様々な習慣や行事があります。ぜひ、積極的に体験したり参加したりして、そのよさを味わってください。中でも、ぜひ「書き初め」をしてください。筆と墨を使わなくても、名前ペンやえんぴつで構いません。「2022年の目標」を書いてみてください。
1月7日の始業式には、ここにいる全員がそろって登校し、元気な顔を見せてください。以上で式辞とします。
令和3年12月23日