学校日記

1月7日(木)3学期始業式校長講話

公開日
2021/01/07
更新日
2021/01/07

輝け大志っ子

3学期始業式 式辞                R3.1.7

あけましておめでとうございます。新しい年、令和3年が始まりました。

2学期の終業式に、冬休み中にしてほしいこととして、3つ話しました。その中の1つが「新しい年の目標を決める」でした。
みなさんは、『一年の計は元旦にあり』という言葉を知っていますか? どんな意味かというと、「一年の計画は年の初めである元旦に立てる。何かをするときは最初にきちんとした計画を立てるのが大切だ」ということです。
今年の4月、6年生は中学生になります。5年生は最上級生6年生になります。そのほかの学年の日とも、それぞれ一つ上の学年になります。新しい学年に向け、まだ目標を立てていない人は、ぜひこの1年間の目標を、今日、立ててみてください。そして、せっかく立てた計画は、忘れることのないよう努力を続けてください。
3学期は1年間のまとめの時期になります。次の学年になる準備をしてください。特に、その学年の勉強はその学年のうちにしっかり身につけて次の学年にあがってください。できない問題、わからない問題は繰り返し練習したり、友達や先生、おうちの人に教えてもらったりしてできるようになってください。できるまでがんばりましょう。学習のまとめをしっかりとしてください。

さて、話は変わりますが、日本で新型コロナウィルス感染症にかかった人が、去年の1月に初めてわかってから昨日までに25万人を超えました。特に12月と1月との37日間だけで、11万人以上が感染しています。最近のたった37日間で1年間の半分近くの人が感染しているのです。亡くなってしまった人の半分近くもやはり12月と1月です。それだけ急に増えている状況ですので、これまで以上にしっかりと対策をしなければなりません。

では、どんなことをすればよいのでしょうか。
1 マスクを着用する
2 手洗い・うがいをしっかりする
3 こまめに換気をする
4 蜜をさける
5 体調が悪いときは無理をしない
6 塾や習い事に出かけるときも同じ
と、いったことです。これまでと同じ? いえ、これまでと同じではいけません。これまで以上にしっかりとやらなくてはいけません。
マスクはいつもきちんとしてください。着けたままで授業を受けます。給食のときは「いただきます」をしてから外します。食べ終わったらすぐに着けます。体育の授業でも準備運動や話し合いのときはマスクをつけたままでします。熱中症になる心配も少なくなってきましたので、登校や下校のときもしっかりとしてください。どうしても外さなければいけないときは、人と2m離れ、大きな声は出しません。
水が冷たいですが、登校した時、教室移動や休み時間の前と後、そうじの後などにしっかりと手洗いをしてください。給食の前やトイレの後は当たり前です。

ここで、みなさんに質問です。「マスクや手洗いをしたり、人と離れたりするのはなぜでしょう?」 
みなさんの答えは、下のどちらかですか? それ以外ですか?
1 じぶんがコロナにうつらないため
2 ほかの人にコロナをうつさないため

1と2はどちらも正解ですが、本当の正解は2です。先ほど話しましたが、この1か月あまりで急激に感染者が増え、うつってしまう危険が高くなりました。テレビで専門家の人が、「知らないうちにうつっているかもしれないと思って生活することが大切だ」と言っていました。大志小の全員が、マスクや手洗いをしたり人と離れたりして、「絶対に人にうつさない」と思って生活してください。若いみなさんは、もしもうつってしまっても熱や咳が出ず症状もないかもしれませんが、お年寄りや病気の人は大変なことになるかもしれません。
もう一度確認します。6つのことをしっかりとやってください。1日でも早くコロナが終わり、みんなが前のように生活を送ることができるようになるといいですね。今はがまんのとき、全員で協力して対策をしていきましょう。おうちの人にもこのお話を伝えて、同じように6つのことをやってもらいましょう。
以上で、始業式のお話を終わります。