第4回 貴船小学校 学校運営協議会の報告 2/27
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
コミュニティ
【第4回 貴船小学校 学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和7年2月26日(水)15:00~
2 場 所 貴船小学校 校長室
3 公 開
4 傍聴人 0名
5 出席者 11名
6 議題と審議の内容
以下の議題について承認されました。
○学校評価について
・子どもたちは、「学校は楽しいですか」「授業はよく分かりますか」など、ほとんどの項目で「(どちらかといえば)そう思う」と答えた前向きな意見が多かった。引き続き、どの子にとっても楽しく笑顔で通える学校、どの子も分かるできる授業を目指して取り組んでいく。
・「友だちと仲良く生活できていますか」「人に親切にしたいと思いますか」など、人との関わりに関する項目で「(どちらかといえば)そう思う」と答えた前向きな意見が多かった。これからも、協力性や思いやりの心を育てる指導をしていく。
・児童アンケートと保護者アンケートを比べて、児童が肯定的な評価が昨年と比べてほぼ変わらない中、保護者では微減したものがいくつか見られる。学校ウェブページやおたよりなどで、学校の取り組みを知らせていく重要性・必要性を改めて感じる。その他、いただいたご意見・ご要望についても、貴船小学校の教育活動を進めていくうえでの参考にさせていただき、今後も学校と家庭、地域の皆様のご支援・ご協力のもと、信頼される学校づくりに努めていきたい。
○学習発表会アンケート結果について
・全学年を通して、「一人ひとりの活躍が見られてよかった」「子どもの成長を感じられた」という前向きな意見が多かった。特に中学年以上はタブレットを使って作成したスライドがよかったという意見がたくさん寄せられた。反面、「見づらかった」「きょうだいが多い家庭は大変だった」という意見もあった。いただいた意見を踏まえて今年度の実施方法をベースに来年度の計画をしていく。
○来年度の主な予定について
・準備が慌ただしいため、5月の春の校外学習を、“ペア学年による縦割り交流”に変更しても狙いはほぼ達成できる。また児童の負担減にもつながると考えられる。
○約8年後に起きる通学路変更について
○標準服の見直しについて
○2年生の授業時数適正化について
○ご意見
・この会に参加して、学校・地域・保護者が話し合うこのような機会があることを初めて知った。たいへん勉強になることが多かった。
・学校の先生方や地域のみなさんが子どもたちのことをよく考えてくださっていることがよく分かった。
・いくつかの行事を参観させていただいた。自分の子どもが学校に通っている頃はあまり関わることはなかったが、学校が進歩している・先生方が工夫・勉強されていることを実感した。
・多くの講演会が開かれており、子どもたちの情操教育につながっていると感じた。
・読書、本離れが進んでいるように感じる。学校でも子どもたちに読書する機会を増やすなどお願いしたい。