学校日記

◇◆冬休み◆◇6年ウェブ展覧会 日本文化のみりょく

公開日
2025/01/01
更新日
2025/01/01

6年

6年生の国語の授業で取り組んだ日本文化の魅力を伝えるレポートを紹介します。

【題】発見、日本文化のみりょく
奈良と言ったら、大仏・鹿・奈良公園などいろいろなことを思い浮かべるだろう。「奈良の観光スポットランキング」で調べたところ2位に東大寺が入るくらい人気がある。       

修学旅行に行く前、東大寺について調べたところ、奈良時代の752年4月9日に、聖武天皇が発願し行基がつくった。高さは、15m,重さ400tもあることが分かった。また、大仏の手の意味は印相と呼ばれ、両手で表すジェスチャー。右手は、緊張をほぐし「恐れなくてもいいよ」「あなたを救いますよ」と相手を励ましているポーズ。左手は、願いを叶えて差し上げましょうという大変有難い形と言うことも分かった。

修学旅行で初めて間近で見たとき大きすぎてびっくりした。他にもいろいろな大仏がいて昔は今みたいに便利な道具が少なかったのにこんなに作っていてすごいと思った。頭の螺髪が凄い量だと思った。

大仏は、頭や手の形の意味とかも込められているし、「国を護るため」に作られていてすごいと思った。大仏がいるのと、いないのでは安心感などが変わるんじゃないかと思った。