学校日記

12月10日(火) 6年 薬物乱用防止教室

公開日
2024/12/10
更新日
2024/12/10

6年

一宮警察の方を講師に招いて「薬物乱用防止教室」を行いました。はじめに、校長室と6年生の教室をオンラインでむすんで「薬物の種類と怖さ」について警察の方からお話を聞きました。薬物には、覚醒剤や大麻だど「使ったり持ったりしてはいけないもの」、シンナーやガスのように「道具として使うもの」、お酒やタバコのように「20歳になってから使っても良いもの」、病気になったときに服用する薬のように「健康になるためにみんなも使ったことがあるもの」があります。

これまで警察官として経験したこと、体験したことを交えながら、薬物を乱用するときの怖さを教えてくださいました。使ってはいけないものや正しい使い方をすれば生活に役立つものがあることがわかりました。薬物には依存性があり、使い方を間違えると薬物なしでは生きられないような生活になることもあるそうです。自分の命や大切な人の健康を守るために、薬物を乱用することがないように、気をつけて生活していく気持ちを強く持つことができましたね。

薬物の3つの悪いものは何だったでしょうか。下の3つのキーワードを使って、友達やお家の人にも伝えて復習してみましょう!
「依存性、耐性、フラッシュバック」

薬物によって失うものも3つ教えてもらいました。下の3つのキーワードのお話でしたが、どんなお話だったかな。
「脳、心、命」

  • 6542973.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310136/blog_img/230209230?tm=20250206144114