学校日記

11月13日(水) サツマイモ体験報告とボランティアのお願い

公開日
2024/11/13
更新日
2024/11/13

校長室便り

  • 6517986.jpg
  • 6517987.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310136/blog_img/230208448?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310136/blog_img/230211009?tm=20250206144114

2年生とひまわり組さんが今年もサツマイモの収穫を体験することができました。畑ではイモを見つけるたびに子どもたちの歓声が上がり、すてきな笑顔が広がるしあわせな時間を過ごすことができました。このような貴重な体験は、学校の力だけでは実施することができません。講師を務めていただいた地域農家の永井さんはじめ、準備やサポートを行っていただいたたくさんのボランティアのみなさんのおかげです。本当にありがとうございました。

来年度の2年生にもぜひ同じような経験をさせてあげたいと思いますが、持続可能な行事にするためには、保護者や地域の方のボランティアの支えが欠かせません。5年生の稲作体験や1年生の昔遊びの会なども同様です。学校からボランティアの呼びかけを行いますので、ぜひ子どもたちの近くで行事を支えていただけるとうれしいです。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

<収穫日を迎えるまでの今年度のサツマイモ体験に関するボランティアの内容>
◆5月上旬 農家の方による畑おこし
◆5月12日(日) ボランティアによる畝づくり、ビニルマルチはり
◆5月下旬 農家の方・職員による水やり
◆6月上旬 農家の方・職員による稲わら敷き
◆6月9日(日) ボランティアによる除草作業
◆7月上旬〜10月 職員・ボランティアによる除草作業
◆11月中旬 農家の方・職員・ボランティアによるイモのつる切り
◆11月13日(水) 本日収穫 
※これ以降、いもの選別、イモのつるの片づけ作業があります

収穫したサツマイモは、少し時間差がありますが、2年生とひまわり組さんがおうちに持ち帰ります。お子さんから収穫のときのようすを聞きながら、家族のみんなで召し上がっていただけるとうれしいです。