1月7日(日)6年 修学旅行レポート【ウェブ展覧会305】
- 公開日
- 2024/01/07
- 更新日
- 2024/01/07
6年
【題】修学旅行の思い出!
【世界文化遺産法隆寺】
法隆寺では、色々なお寺の工夫をききました。
もこしや、あまのじゃくのことを知りました。五重塔が思ったより大きくて、びっくりしました。あまのじゃくは、言われたことの反対しかできない鬼で、昔、お寺をこわしなさいと言われたので、今でも支えられているそうです。
【鹿がいっぱい奈良公園】
奈良公園では、本当に鹿がいっぱいで、少し怖かったです。集合場所に戻るとき、鹿が、しおりをたべていました。wびっくりしたのと、面白かったので、笑いが止まりませんでした。お買い物では、鹿の柄のクッキーと、シャーペンを買えて嬉しかったです。色々な、お店を見れて楽しかったです。
【大きい大仏東大寺】
東大寺では、とてつもなく大きい大仏を見ました。大仏
のポーズを真似して、写真を撮ってもらいました。柱に、大仏の鼻の大きさと同じ穴が空いていて、くぐれるようになっていました。私は、怖くてくぐりませんでしたが、体がごつい外国人が、くぐり抜けていて、すごかったです。穴にハマってしまう人もいましたが、みんなくぐっていてすごかったです!
【枯山水は大徳寺】
大徳寺では、座禅をしました。おしょうさんに、合掌をして、背中を叩いてもらいました。とてもあしがしびれました。そのまえには、抹茶と茶菓子をもらいました。抹茶は、思っていた2倍くらい苦かったです。茶菓子は、ヤングドーナツみたいな味がしました。wそして、やっぱり枯山水。枯山水は、すごく綺麗でした。砂で海を再現するなんて、、、と、おもってしまいました。wすごく綺麗でした。
【金色輝く金閣寺】
金閣寺では、はってある金の枚数などについて聞きました。てっぺんの、鳳凰(ほうおう)という鳥には、5,6枚はってあるそうです。また、壁には、2,3枚はってあります。他に聞いたのは、部屋の作りについてです。1階は、神殿作りで、貴族の部屋です。2階は、書院造りで、武士の部屋です。貴族のほうが、立場が上なので、部屋が豪華です。池にうつる、逆さ金閣もすごくきれいでした。
【景色がきれいな清水寺】
清水寺では、色々な門について聞きました。仁王門から始まる清水寺には、門がたくさんあります。仁王門は、別名、目隠しと言います。もう一つの門、西門は別名、勅使門と言い、別名がある、2つの門をみました。そして、仁王門の前には、わらいししがあります。他には、大仏様の足跡があったり、錫杖や、下駄がありました。錫杖には、大きいのと、小さいのがありました。この錫杖と下駄は、昔、弁慶が使っていたそうです。持ってみたら、すごく重かったです。
【楽しかったお宿いしちょう】
お宿いしちょうでは、班の子たちと隣の部屋をピンポンダッシュしたり、モーニングコールをしに行ったり、ソーラン節を踊ったり、色々なことをしました。寝る前には、ピラミッドを作ったり、トランプをしました。とても楽しかったです。でも、心霊現象が起きたり、誰もいないのに、のれんが揺れたり、朝から怖かったです。他には、朝ご飯と夜ご飯の量が、多すぎました。w周りの子と分け合って食べました。
【まとめ】
修学旅行に行って、仲間のいいところに今まで以上に気づけて、楽しかったです。一生に一度の修学旅行にこのクラスのみんなで行けてよかったです。おみやげに買った八つ橋なども喜んでもらえて、嬉しかったです。あと半年、みんなといい思い出をつくりたいです。とっても楽しかったです。