9月5日(月) 第2回大和三校合同学校運営協議会
- 公開日
- 2022/09/05
- 更新日
- 2022/09/05
学校運営協議会
本日午後より大和西小学校会議室で第2回大和三校合同学校運営協議会を行いました。各学校のこれまでの学校のようすや取組について情報交換を行い、小中連携についても確認することができました。
コロナ禍ですが、今できることについて三校で話し合いながら、開かれた学校運営ができるように、そして、9年間つながった教育活動ができるように、連携を深めていきたいと思います。
<話題になったこと>
◆小学校の入学式や卒業式の服装について◆
標準服に限らず式にふさわしいものであればよい。着る機会の少ない標準服は費用面で保護者負担になるのでなくす方向でよいのではないか。特に小学校の卒業式では、羽織や着物はトイレを使用する際に困るので、中学校の制服を活用してもいいことを保護者に伝えていくとよい。
◆中学校の部活動について◆
令和7年度から部活動が地域移行になる。今の小学6年生の子が中3になったときには、土日の部活動は学校から離れて地域の方による運営になる予定である。これから市の会議でロードマップ作り等の話し合いが進んでいく。わかったことについて、中学校の入学説明会等を活用して小学校にも知らせていくとよい。
◆中学校のルール作りについて◆
大和中学校の校内制服委員会で体育館シューズや校章などについての見直しの話し合いが進んでいる。機能面や多様性の観点から、生徒が主体となって学校のルールを見直していくことはよいことである。生活用品が変更される場合は、入学生の保護者が準備の段階で困らないように、早めに伝えていくとよい。
◆校区の大きな工事について◆
大和東小学校区や西小学校区で通学路に関わる工事をされていたり、予定されていたりする。小中学校間で情報共有をして、安全に登下校できるように協力していくとよい。
◆最後に◆
新型コロナウイルス感染症が心配されるが、各学校で感染症対策をきちんと行い、1学期同様に「今できること」にしっかりと取り組んでいってほしい。学校運営委員会もサポートしていきたい。