沿革

沿革

元号 (西暦) 摘要 校長 児童数
明治6 1873 4 出塵学校創立  教員代表:葛谷松軒
明治7 1874 せん田学校と改称
明治10 1877 校長:舟橋廣居
明治14 1881 校長:毛利廣遠
明治18 1885 校長:不破三五郎
明治19 1886 校長:溝口徳三郎
明治20 1887 外割田学校創立  校長:岩田長一郎 約360人
明治22 1889 玉ノ井分教場を設く(1・2年) 約380人
明治24 1891 10 濃尾大地震にて校舎全壊
11 外割田村・玉ノ井村・里小牧村に仮屋を設け教授
明治25 1892 8 玉ノ井尋常小学校を創立  校長:三村長一郎 117人
明治26 1893 9 校舎新築なる 123人
明治36 1903 校舎1棟(2教室)増築 198人
明治39 1906 校長:川島真志知 175人
明治41 1908 5学年を設立し里小牧尋常小学校児童を委託せらる 249人
明治42 1909 6学年を設立し里小牧尋常小学校の委託を解く 282人
明治43 1910 10 旧里小牧尋常小学校と旧玉ノ井尋常小学校とを併合し、新たに木曽川西尋常小学校を設置 校長:五藤安兵衛 474人
明治44 1911 3 現在地に新校舎落成(209坪)第1・2・5・6学年を新校舎に収容し、3・4学年は玉ノ井仮教場にて教授す 510人
明治45 1912 7 第2校舎落成(75坪)第3・4学年旧教場より移転す 529人
本年度より大字外割田を学区とし第1・2学年児童を収容す
大正5 1916 3 校長:速水政五郎 608人
大正6 1917 4 校長:佐藤白重郎 635人
大正8 1919 高等教科を併置するか県知事より認可ありたり 660人
大正10 1921 8 第4校舎落成(75坪) 732人
運動器具諸施設充実(十周年記念事業)
大正11 1922 8 校長:岩田儀蔵 739人
大正15 1926 3 校長:中村良憲 674人
昭和5 1930 10 校歌制定 676人
昭和7 1932 3 三教室校舎落成(109坪) 699人
8 土間廊下25間を改築
9 校歌 県より認可をうく 711人
昭和8 1933 10 電話設置(246番) 724人
昭和9 1934 3 校長:脇田鋭一 743人
昭和10 1935 4 運動場増設(1978坪) 二宮尊徳像除幕式 732人
昭和11 1936 5 新校舎落成(121坪) 754人
昭和12 1937 9 国旗掲揚塔建設(葛谷実夫氏寄贈) 第2校舎移改築 校長:岡田甲午郎 751人
昭和13 1938 2 校門建設(宮川寺・岸田行雄氏寄贈)
9 第2校舎へ1教室増設 769人
昭和15 1940 5 校長:青山二三 777人
昭和17 1942 5 校長:野村 憲 781人
昭和18 1943 3 校長:長谷川安 796人
昭和19 1944 12 南海大地震あり校舎殆ど使用不可能 814人
昭和20 1945 8 終戦 校長:菱川俊一 1005人
昭和21 1946 12 地震 校舎に相当被害あり 975人
昭和22 1947 4 学校給食実施 校長:野田武一朗 923人
木曽川町立木曽川西小学校として発足
昭和23 1948 5 PTA結成大会 学校自治会設立 937人
昭和25 1950 1 給食調理室竣工 935人
3 第1校舎移改築 週一回の完全給食実施 925人
昭和26 1951 11 健康優良学校表彰記念式 928人
昭和27 1952 2 校旗樹立式(PTA寄贈) 870人
昭和28 1953 6 校舎北側埋立工事 909人
昭和29 1954 12 北校舎落成 校長:伊藤栄七 911人
昭和31 1956 1031人
昭和32 1957 1043人
昭和33 1958 4 観察池・噴水塔設置 本館鉄筋校舎落成 1080人
昭和34 1959 4 給食調理室落成 校長:杉本清胤 1080人
9 伊勢湾台風被害甚大
昭和37 1962 11 水洗便所竣工 校長:篠田義明 910人
昭和38 1963 8 プール竣工 校長:市橋一二三 907人
昭和39 1964 10 東京オリンピック聖火歓迎(国道) 884人
昭和40 1965 8 北校舎鉄筋3階建落成 894人
昭和42 1967 3 体育館兼講堂落成 906人
昭和43 1968 3 PTA規約改正 949人
昭和44 1969 8 優良PTAとして文部大臣より受賞 1014人
昭和45 1970 4 国旗掲揚塔取り付け 1060人
昭和46 1971 9 校舎建築起工式 1144人
昭和47 1972 4 新校舎(中舎)竣工式 校長:高桑正夫
昭和51 1976 校長:多 田孝
昭和53 1978 3 新校舎増築 校長:伊藤裕規
昭和55 1980 運動場整地 校長:市川孝之 1257人
昭和57 1982 卒業記念体育館校歌額 校長:長瀬照明 1183人
昭和60 1985 卒業記念木西っ子広場時計塔 校長:大竹典良 986人
平成元 1989 給食室南舎屋上防水工事 校長:国枝法音 826人
平成3 1991 AET導入 校長:小島幸朗 770人
平成7 1995 2 PTAによるもちつき大会実施 校長:石原之浩 792人
平成8 1996 3 自然観察池完成 824人
平成10 1998 防犯装置・火災装置新設 温水シャワー設置完了 827人
平成11 1999 南舎・北舎ガス配管、コンピューター室新設 校長:藤田金生 840人
平成16 2004 木曽川町閉町式が行われ約百年の町の歴史を閉じる 校長:佐竹一昇 884人
平成17 2005 4 一宮市に合併し一宮市立木曽川西小学校となる 901人
平成18 2006 7 一宮市小学校水泳選手権大会で女子優勝、男女総合優勝を遂げる 887人
平成19 2007 耐震補強工事、扇風機設置工事 905人
7 水泳選手権大会 男子優勝、女子準優勝、男女総合優勝
2 ロードレース大会 男子優勝
平成20 2008 耐震補強工事 校長:神山安一 910人
7 水泳選手権 男子優勝、女子優勝、男女総合優勝
平成21 2009 耐震補強工事 900人
7 水泳選手権 男子優勝、女子優勝、男女総合優勝
平成22 2010 耐震補強工事 867人
7 水泳選手権 女子優勝、男女総合優勝
平成23 2011 中舎一部改修工事 校長:木村博彦 845人
7 水泳選手権 男子準優勝、女子準優勝、男女総合優勝
平成24 2012 北舎・中舎普通教室改修工事 835人
7 水泳選手権 男子準優勝、女子準優勝、男女総合優勝
平成25 2013 便所改修工事、防災備蓄倉庫設置 819人
水泳選手権 女子優勝
平成26 2014 7 水泳選手権 女子優勝 校長:小澤厚義 801人
平成27 2015 5 陸上選手権大会 男子優勝 818人
7 水泳選手権 男女総合優勝
3 体育館改修工事
平成28 2016 5 陸上選手権大会 女子3位 校長:服部隆信 812人
8 潤い空間づくり(観察池)
平成29 2017 5 陸上選手権大会 男子優勝 783人
12 南舎改修工事
平成30 2018 9 運動場改修工事 789人
11 エアコン設置工事
令和元 2019 5 陸上選手権大会 女子準優勝 校長:近藤眞奈美 764人
小学校合唱祭 新実賞
一宮市民ロードレース大会 女子継走2位
東西渡り改修工事
令和2 2020 5 校長室空調更新工事 校長:近藤眞奈美 755人
2 いきいきランド 池改修
令和3 2021 8 駐車場工事 校長:近藤眞奈美 694人
8 給食用小荷物専用昇降機改修工事
8 GIGAスクール構想「一人一台タブレット端末」導入
2 屋内運動場屋根防水工事
3 屋内運動場放送設備取替工事
令和4 2022 5 職員室蛍光灯LED切替工事 校長:倉橋裕二 664人
11 電子黒板導入
12 管理棟屋上防水改修工事
令和5 2023 5 創立150周年記念事業「航空写真」撮影 校長:倉橋裕二 683人
7 北舎3階パソコン室空調設備改修工事
8 屋内運動場便所改修工事
10 北舎〜中舎1階渡り廊下防鳥ネット取り付け工事
11 電子黒板導入(追加)
1 メジャーリーガー大谷翔平選手よりグローブ寄贈
1 インターフォン導入
2 創立150周年事業「記念講演会(森本聡子氏)」