4月24日(月) (1年生) 先日はありがとうございました
- 公開日
- 2023/04/24
- 更新日
- 2023/04/24
1年生
先日は、お忙しい中尾西第一中学校まで足を運んでいただきありがとうございました。また、PTA総会並びに学年PTAにも参加して頂いた保護者の皆様、本当にありがとうございます。お忙しく都合がつかなかったご家庭も多くあると思います。学年PTAで保護者の皆様にお伝えしたことを載せますので、ご一読して頂ければ幸いです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
尾西第一中学校第一学年の生活の柱として、1.あいさつ 2.時間 3.整理整頓を重点的に取り組んでいきます。この3つの柱を以下のように言い換えて生徒には伝えました。
〜 〜 〜 〜 〜 〜
1.あいさつ → 『心の幅』を広げよう
おはよう・こんにちは・さようなら・ありがとう・ごめんなさい。などのあいさつを通じ出て相手とのコミュニケーションを取って心の幅を広げていきましょう。
2.時間 → 『心の高さ』を高くしよう
学校での時間は、自分だけの時間ではありません。クラスで生活する仲間の時間、学年の時間、みんなの時間です。2分前着席など相手のことを考えて行動できるよう心の高さを高くしていきましょう。
3.整理整頓 → 『心の中身』を育てよう
自分自身の身の回りの整頓、相手のことを考えての整頓、物を大切に、物だけでなく相手も仲間も大切にやさしい心育ていきましょう。
上記の3つの心を育てていきましょう。
〜 〜 〜 〜 〜 〜
交友関係も生活の範囲もこれからどんどん広がっていくと考えられます。今までの小学校で通じたことが通じなかったりすることが多々あるでしょう。そんなときに、自分のことを考えて、相手のことを考えて過ごしていけると、心も体も大きく成長していくのではないでしょうか?心の幅、心の高さ、心の中身という3つのキーワードをご家庭でも話題に取り上げていただけるとありがたいです。
また、「不要物」主にスマートフォンや携帯が不要物の一番の対象になってくると思います。学校は、遊ぶ場所ではありません。ご存じではあると思いますが、学ぶ場所です。画面を通してのやり取りではなく、顔を合わせて学ぶ場所です。どうか、学校へ持ってくることがないようご協力お願いします。
スマホは本当に便利な道具です。こんな便利なものを使わない手はないです。厳しいことを言って本当に申し訳ないですが、スマホはそれぞれのご家庭の責任で持たせる物です。購入して与える又は、自由に使っていいは、ご家庭の無責任です。持たせるからには、保護者の皆様には、責任をとる覚悟を持ってください。ルールをしっかりと決めて使うようご家庭でもご指導お願いします。
とは言っても、仕事もあり、家事もあり、町内会や習い事の送迎など、ご多忙な中で子供たちを育てている皆様には本当に頭が上がりません。SNS関係(LINE・フェイスブック・インスタグラム・アメーバ・ツイッター・TicTok)などでのトラブルを未然に防ぐためにも学校と家庭と連携して指導していくことが大切となってきます。トラブルを未然に防ぐため学校でも総合・学活の時間に情報教育や道徳の時間に心の教育を推し進めてまいりますので、ご家庭でもご協力よろしくお願いします。
無理を承知でお願いしますがよろしくお願いします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜