学校日記

12月5日(月)朝礼「人権講話」

公開日
2022/12/07
更新日
2022/12/07

人権教育(いじめ対策等)

  • 5637944.jpg
  • 5637945.jpg
  • 5637946.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2320073/blog_img/77022203?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2320073/blog_img/77024161?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2320073/blog_img/77025523?tm=20250206144114

12月4日(日)から10日(木)まで人権週間です。
本日の生徒朝礼では、人権週間に向けた校長講話が行われました。

『人権とは、「一人一人の人間を大切にして、互いにその人が持つ生命や自由や名誉を傷つけない」ということです。また、「世界人権宣言」の宣言文の趣旨を簡単にいうと、「私たちは、人間として、だれも同じように認め合い、尊敬し合い、仲よく暮らす」ことです。

 そして、身近な皆さんの学校生活ではどうでしょうか。宣言文にある「だれも同じように認め合い、尊敬し合い、仲よく暮らす」ことができているでしょうか。

 ところで、「憂」この漢字の読みや意味が分かりますか。音読みで「ユウ」訓読みで「うれえる、うれい」と読みます。意味は「気分が憂鬱(ゆううつ)になる」というように「物事がよくないほうに展開するのではないかと心配する。また、思うに任せない現状を嘆き悲しむ。」です。

では、この字を左横に人という字を加えるとどうなるでしょうか。「優」ですね。この漢字を読みや意味はもちろん分かりますね。音読みは同じ「ユウ」ですが、訓読みは「すぐれる、やさしい」で意味もそのものです。つまり、人は横に人がいると優しい気持ちになれるものです。

 人は一人では生きていけません。「誰かが自分の横にいる」そんな人と人との「温かいつながり」を感じることで生きていけるものです。人同士が互いに認め合い、温かいつながりをつくる第一歩はなんでしょか。皆さんはどう考えますか。私はやはり「あいさつ」ではないかと思います。

「おはようございます。こんにちは。ありがとうございます。はじめまして。」そんなあいさつから始めましょう。

今日を機に、一人一人が人権について考えていきましょう。』