学校日記

1年生のみなさんへ(4月17日)

公開日
2020/04/17
更新日
2020/04/17

1年

 1年生のみなさん、こんにちは。体調はどうですか?早寝早起きなども行い、自分の体の免疫力を高めるようにしてくださいね。
 さて、今日は、英語の「月」(1月とか日付の月です。moonじゃないよ!)を紹介します。英語の月の読み方、書き方って、ほかの単語に比べて、難しいなって思いませんか?先生も思います。しかし、英語も日本語と同様、語源があります。語源が分かると、難しいと思っていることも、少し簡単に思えるかもしれません。では、一緒に勉強しましょう!
 January(1月)→ローマ神話の神ヤヌス(Janus)に由来します。ヤヌスは2つの顔を持ち、1つは過去を、もう1つは未来を見通し、物事の始まりと終わりをつかさどる神、だそうです。1月は1年の節目なので、なんとなくイメージが合いますね。
February(2月)→古代イタリアの浄化の神フェブルス(Februus)の名に由来しています。古代ローマでは清めの儀式(Februa)をこの月に行っていた。
 このように、語源が分かると、イメージができ、覚えやすくなるかなと思います。ほかの教科を勉強するときも、「なぜ?」を自分で見つけて「そうだったのか!」と納得できると、面白いですね!休校期間中で授業がなく、不安な日々を過ごしていると思いますが、自主学習をするときなど、このように勉強するのもよいのではないかと思います。

  • 4292350.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2320069/blog_img/76995459?tm=20250206144114