今中日記

8月23日 生きる力を

公開日
2012/08/23
更新日
2012/08/23

お知らせ

 夏休みもあとわずかです。今日の校内は、2,3年生が全員でチャレンジタイムに取り組んでいます。教科の模擬試験を実施したり、基礎的な内容の確認をしたり、より高いレベルの問題に挑戦したりして、2学期の学習のスタート地点に、並んで立てるように進めています。今日は1年生も選抜された参加者を教室に集めて、学習を進めています。
 
 ところで、中学生を対象としたあるアンケート調査で、進路選択について今の中学生の課題が浮き彫りにされていました。
その一つ目は、自分の進路や行き方についての関心が低く、「誰かが決めてくれる」を待つ生徒が目立ってきたこと。
二つ目は、進路や職業に対するイメージが偏りがちであること。
三つ目は3年生で現実的な進路選択を迫られると、「入りたい高校」から「入れる高校」に安易に変更する姿が見られること。
四つ目に、進路希望はあるが、その目標と自分の置かれている位置との距離を正しくとらえていない生徒がいること。という結果が出ています。

 これらの課題を解決する、学習、生活、そして進路決定にも共通のヒントがあると思います。それは、繰り返し生徒の皆さんに話している、「自ら正しく判断し、行動できる力」を身に付けることです。  

そのなかには、
ア夢の実現のための道筋を描くことのできる計画力
イ継続して粘り強く実践しつづける力
ウ「がまんする」ことのできる忍耐力
エ客観的に判断し、取り組みを見直す勇気
オより広い視点や思考をもとにした創造力

などの力があります。
学校のキャリア教育や進路指導、さまざまな体験活動も、すべてが生徒の皆さんの「生きる力」をはぐくむことにつながっています。
 チャレンジタイムや、補充学習、そしてこれから始まる2学期の学習のすべてが、皆さんの血となり肉となるよう、先生たちも指導法や授業の準備をしっかりとしていきたいと思います。みんなでがんばりましょう。 y