7月14日(水)3時間目
- 公開日
- 2021/07/14
- 更新日
- 2021/07/14
校長室より
3年生の音楽の時間に、「チャント」をグループでつくって発表する場面がありました。チャント(英語: chant)とは、一定のリズムと節を持った、祈りを捧げる様式を意味する古フランス語に由来する言葉であり、日本語では一般に詠唱、唱詠、唱和などと訳されるそうです。(ウィキペディアより)この活動が、後々の「応援合戦」を創作する3年生の基礎知識として、今後活かされるという教科担任の説明がありました。一つの教科の中だけで終わらず、学びが生活に生かされるすばらしい学習だと思います。
1年生の社会科では、「世界の気候」について「イメージマップ」づくりに取り組んでいました。それぞれの気候(熱帯など)について、どんなキーワードがつながるのか、教科書を参考に一人一人が集中して取り組んでいました。このイメージマップづくりは、学習の前後に書くことによって、学習の習熟度をみる、一つの資料にもなります。深く学ぶことができると、マップが広がり、まるで頭の中が見えているかのようになります。
今日の学びが、明日以降にも活かされる、そんな主体的な学びであって欲しいと思います。