今中日記

7月6日(火)学校集会 切り替える力

公開日
2021/07/06
更新日
2021/07/06

校長室より

 今日は「切り替える力」というテーマでお話しします。

 みなさんは、ラグビーの日本代表として2019年のW杯で活躍し、ベスト8に大きく貢献した福岡選手を知っていますか。彼がこの4月に28歳で引退して、大学の医学部に入学したというニュースが流れていました。私は、スポーツを続けながら医学の道をめざして勉強するなんてすごい人だなとそのとき思いました。
  ( 中 略 )
 それは、福岡選手の勉強法にヒントがあるように思います。彼は、少ない時間を見つけては集中して1時間勉強して、休憩してというスタイルが自分に合っていると信じ、これを繰り返したそうです。つまり「切り替え」を意識して繰り返したということではないでしょうか。

 一日の生活の中での「小さな切り替え」、つまり勉強と休憩、食事、練習の毎日の切り替え。
 さらに、人生という時間の中での「大きな切り替え」つまり、ラガーマンとしての人生から夢の実現のための医師としての人生の切り替え。
「切り替える力」を鍛えると、周りに流されず、自分の思いを現実に引き寄せることができるようです。

 夏休みまでの2週間をどう過ごすか、学校にいる間は50分と10分間隔でチャイムが知らせてくれます。勉強と休み時間の小さな切り替えを意識して繰り返して、夏休みまでにあなたの「切り替える力」を鍛えてみてください。夏休み中の勉強法に活かせそうです。

 そしてさらに、部活動を引退する3年生のみなさん。中学生の3年間の中で、「自分の道を考える」という「大きな切り替え」の時期でもあります。引退したら、スパッと切り替えて、「自分磨き」の方法を「進路に向けて」考えていくことが大切です。

 「切り替える力」を鍛えて、「文武両道」を実現する。あなたのかっこいい夏に期待します。