6月10日(水)時の記念日
- 公開日
- 2021/06/10
- 更新日
- 2021/06/10
校長室より
時の記念日は、1920年(大正9年)に時間の大切さを意識するために設けられました。日付は、日本最古の歴史書『日本書紀』の天智天皇のころに、「始めて候時を打つ。鐘鼓を動す」とされた6月10日、日本で初めて時計装置が使われた日に由来しているそうです。
でも、日本もかつてはこんなに時間に正確な国民ではなかったと聞いたことがあります。それが、鉄道の普及とともに時刻に正確になったと色々なところに書かれています。
確かに昔の時刻は、子の刻とか丑の刻とか2時間単位ですものね。
でも、今や世界でトップクラスの時間に厳しい国になりました。このことは、国が発展するために大いに大切な要因であったとも聞いたことがあります。
1校時を50分として、午前に4コマ、午後2コマ。平日5日間、毎日勉強しているみなさん、あなたの人生において、あなたの大切な時間を使って勉強しているのですよ。今日も午後の授業が始まりました。頑張ってくださいね。