今中日記

5月11日(火)学校集会(全クラスリモート)

公開日
2021/05/11
更新日
2021/05/11

校長室より

中間テスト2日前 「自他共栄と学級目標」
    ( 抜 粋 )
 学校生活と家庭生活とはめざすものが違います。
家庭生活は、生きるための生活習慣を身につけてくれます。食事の方法、衣服の着方、お風呂の入り方、睡眠の仕方など、当たり前のように毎日を送っていることができるのは、家庭教育のお陰です。そこには、各家庭でのルールがあり、保護者の愛情を基礎に、あなたの幸せを願って躾をする場所です。

 学校生活がめざすものは何か。中学校は、あなたが学校を卒業した折に、人として自立することをめざし、社会の中でいかに幸福な人生を生きようとするか。その創造力を養い、自分と他者の間の違いや発見を通して、コミュニケーション力や心の距離の縮め方、絆の深め方など、社会の中で人としての生き方を学ぶ場所だと思います。

 各教室で、今年1年、周りの人たちと、何をめざして生活をともにするかがとても大事です。学級の雰囲気が、1年後のみなさんの成長となり、何をつかむことができるか、それが学級目標の中に隠れています。  
 学級目標に込められた意味や願い従って、明後日からの中間テストに向けて、今日と明日、自分には何ができるかを考えましょう。

               中略

 「自分にできること」は、テスト計画に書いたものとは視点が違うと思います。きっと、テスト計画には、自分目線で自己の目標を書いてきたと思います。でも、今書いたものは、学級の中でテストに向けて何ができるかを書いたことと思います。
 試験中は個人戦です。でも、テスト勉強や準備は団体戦です。今日と明日しかありませんが、この二日間の休み時間の使い方や給食後の時間、授業中や質問教室など、学級目標に沿った過ごし方と、テスト後の振り返りに活かしてみてください。

 学級のメンバーが一つの目標に向かって力と気持ちを合わせるのは、クラスマッチでみんな経験済みです。クラスのすばらしい学級目標を利用して、行事、学習、部活、進路、日々の生活など、団体戦を多く仕組むことで、学級力が向上し、きっとあなたを成長させてくれるはずです。まごころを込めて挑戦し、仲間に感謝、お互いに感謝できる頑張りが、きっと仲間の信頼を深めてくれると思います。団体戦で挑戦してみてください。