今中日記

8月24日 2学期 始業式

公開日
2020/08/24
更新日
2020/08/24

お知らせ

 今日は、オンラインによる始業式が行われました。校長先生からは次のような話がありました。
 
 コロナウイルス感染症の影響もあり、1学期は多くの行事が中止されたり、延期されたりしました。授業の開始が2か月遅れたことで、授業中心の毎日が続きました。学校は、生徒の皆さんにその学年に合った学力を身につけさせることが、一番の使命です。ですから毎日の授業はとても大切です。例年よりも1週間早く始まる2学期となり、しばらくは暑い日が続きますが、1日7時間の授業に集中して取り組んでいってください。
 学校は学力を身につけさせることだけではなく、様々な学校行事や部活動において、仲間とともに励まし合って一つのものを作り上げたり、困難を乗り越えたりする体験を通して、心や体を成長させる役割も担っています。
 2学期の始業式にあたって、皆さんに「目標」と「目的」について話をします。「目標」と「目的」は、とてもよく似た言葉ですが、意味は少し違います。目標は「○○に向かって」であり、目的は「○○のために」です。


 2学期に行われる体育祭や合唱コンクールなどの行事や部活動において、また定期テストでも「目標」をもって取り組むことが多くあります。優勝する、1位をとる、何点取る、順位を何番にする等、具体的な数字を目標としますね。その目標に向けて、自分は何のためにあるいは誰のために頑張るのかという「目的」をしっかり持って臨むようにしてください。それが「優勝」や「1位」といった目標に向かう原動力となります。体育祭や合唱コンクールでは、3学年の仲間やクラス全員が互いに同じ目標だけではなく、同じ目的を持って取り組むことができるかどうかが、成功への鍵になると思います。。
 3年生の皆さんの進路希望も○○高校に行きたいという目標とともに、何のためにその高校を目指すのか、勉強するのかという「目的」をしっかり定めることがその目標を達成した後も重要になってきます。
 自分自身のことを客観的に見る力のある人は成長すると言われます。2学期は、一度自分をよく見つめ、自分の「目標」と「目的」をしっかり見定め、成長できる学期にしていきましょう。

 愛知県や一宮市では、少し感染が落ち着いてきていますが、コロナウイルス感染症に自分や家族、あるいは友だちが感染するのではないかと不安や心配を抱えている人もいると思います。学校が始まり、悩みや不安がある人は、一人で抱え込まずに、先生や家族など相談しやすい人にまずは相談してください。
 また、「誰かのために」を考えられる人は、相手を思いやることができる人です。この休み中に、コロナウイルスに感染した人を誹謗中傷する行為に関するニュースがありました。いじめや差別はどんなことがあっても許されるものではありません。もし、今後私たちの周りで感染者が出ても、温かく見守ることができる今伊勢中の生徒であってほしいと願います。