5月29日 進路指導主事より(3年生)
- 公開日
- 2020/05/29
- 更新日
- 2020/05/29
3年生
今日の進路学習のテーマ「公立高校の群・グループについて」
3年生のみなさん、こんにちは。今日はこれから、公立高校の群・グループについての話をします。少し難しい説明になります。学校が再開されたら再度説明をしますので、安心してください。
まず、愛知県の公立高校はAグループ、Bグループという2種類のグループに分けられています。これは日程を表しており、今年度はAグループが3月5日、Bグループが3月10日にそれぞれ学力検査が行われる予定です。以前の進路学習で、公立高校は最大2校まで受検できると言いましたが、同じグループから受検校を選ぶことはできません。Aグループから1校、Bグループから1校選ぶことになります。
次に、「群」について説明します。愛知県の公立高校は「尾張第1群」「尾張第2群」「三河群」の3つに振り分けられています。居住地により、受検できる群が決められており、みなさんは「尾張第1群」または「尾張第2群」のどちらかから受検校を選択します。このとき、普通科の学校を2校受検したい場合は、同じ「群」の高校から受検校を決めなければいけません。「尾張第1群」から1校選んだのであれば、もう1校も「尾張第1群」から選ばなければならないということです。ただしこれは普通科の高校のみの約束であり、専門学科の高校に「群」はありません。また、共通校という「尾張第1群」にも「尾張第2群」にも属する高校も一部存在します。公立高校の群・グループの一覧は、「探そマイ!スクールHP」(http://aichi.mgxgis.jp/myschool/grouplist.asp)に記載されていますので、一度見てみるとよいでしょう。