学校日記

4月29日(金) 昭和の日

公開日
2022/04/29
更新日
2022/04/29

校長室

4月29日「昭和の日」。この日は今までに「天長節」「天皇誕生日」「みどりの日」などと呼ばれ、現在4つ目の名前になっている珍しい祝日です。

はじめは「天長節」と呼ばれていました。「天長節」は、「天皇の誕生日を祝う日」の意です。国民の祝日となったのは明治時代からで、それ以降、天皇が変わるごとに日付が変わり、昭和天皇の時代に4月29日になりました。

2番目は「天皇誕生日」。戦後の1948(昭和23)年、「国民の祝日に関する法律」が制定され、昭和天皇の「天長節」だった4月29日は「天皇誕生日」と名前を変えました。

3番目の名前は「みどりの日」。1989年に元号は「平成」となり、天皇誕生日は12月23日に変わりました。でも、4月29日はゴールデンウィークを構成する祝日の一つとして定着しており、平日に戻すことで国民の生活に影響が出るといった懸念から、名前を「みどりの日」と変えて祝日のままになりました。その趣旨は「自然にしたしむと共にその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」とされました。昭和天皇が植物に造詣が深く、自然をこよなく愛されたことが由来といわれています。

4月29日の「みどりの日」はその後18年続きましたが、2007年に新たに「昭和の日」と改名され、「みどりの日」は5月4日に移動しました。

  • 5303984.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2320065/blog_img/76930290?tm=20250206144114