10.31 さわやかタイムの話
- 公開日
- 2022/10/31
- 更新日
- 2022/10/31
校長室
10月も今日で終わります。なんだか早いなと感じます。
今日は、さわやかタイムがありました。
まず、いろいろな表彰がありました。賞状を渡したときに「ありがとうございます」と言ってもらえることがとてもうれしかったです。
以下、校長の話です。
運動会が終わりました。本番の演技もすばらしくて、みなさんのよい思い出になったと思いますが、前にも話したように、本番までの練習の方がみなさんを成長させてくれたと思います。
さて、2学期は「勉強をがんばりましょう」です。勉強がよくできるようになるための方法の続きです。
まず復習です。
1つ目は「毎日同じ時間に起きて、同じ時間に寝る」でした。
2つ目は「よい姿勢、よい表情を心がける」でした。
3つ目は「友達を大切にすること」でした。
4つ目は「毎日水をコップ8杯以上飲む」でした。
5つ目は「結果よりもプロセスを大事にする」ということでした。
今日は、残りをいっきに教えます。
6つ目は「やることは1つにする」勉強するときには音楽を聴いたりお菓子を食べながらはダメということです。
7つ目は「定期的に休憩する」休憩はなんにもしない方がいいそうです。「ちょっとゲーム!」はダメです。
8つ目は「勉強場所をときどき変える」です。たとえば宿題が2つあるときには、自分の部屋で1つやって、休憩したら、次の宿題はリビングでやる・・という感じです。
9つ目は「復習はタイミングが大事」です。その日のうちに復習することが大事です。
10個目は「応用性のある学習をするとよい」です。たとえばバスケットのシュートの練習をするときには、正面からばかりでなく、ななめとか横とか近くとか遠くとか・・いろんなところからの練習をした方が上手になるということです。
11個目は「不安なことは書いてみる」とよいそうです。人間は、目に見えないものを「こわい」と思うので、書いて目に見えるようにすると不安でなくなるそうです。ほんとかな?と思う人はやってみるとわかると思います。
12個目は「むずかしいと感じた方がよくできるようになる」そうです。かんたんだな!と感じることは、あんまり役に立たなくて、難しいと感じることが役に立つそうです。
13個目は「テストが大事」です。テストの前に友達と問題を出し合って勉強したことはありますか?あれは、とてもよい方法なんです。覚えることよりも覚えたことを思い出すことをがんばるようにした方がいいそうです。
最後の14個目は「勉強する時間になったら、とにかく始めることが大事」です。「やる気になったら始める」ではなく、「その時間になったら始める」ということです。
とってもたくさんあったので、きっと覚えられないと思います。
校長室前の廊下に掲示しておきます。全部やるのはとても無理だと思うので、まず自分ができそうなことをやってみて、できるようになったら、1つずつできることを増やしていってください。
校長先生は1つ目がちっともできませんが、がんばります!
これで校長先生の話を終わります。
さっそく校長室前の掲示を見に来てくれている子たちがいました。
「同じ時間に寝て、同じ時間に起きる」・・なかなかできません。がんばります。