沿革史

沿革

昭和51年度尾西市立大徳小学校として開校 開校式 校舎完成 プール完成 
昭和52年度校歌発表会・校歌碑除幕式を挙行
昭和53年度東海三県学校図書館奨励賞を受賞
昭和54年度国際児童年を記念して「少年少女の像」を建立
昭和60年度開校10 周年記念式典を挙行歴史資料室を設置
昭和61年度飼育小屋設置
昭和62年度歩道橋完成祝賀式を挙行
平成 4年度体育館の床面及び壁面の改修
平成 6年度ロータリーを改修
平成 7年度開校20 周年記念式典を挙行「思いやりのある子」碑の除幕式を挙行
平成 8年度運動場拡張工事で運動場・駐車場が完成運動場南側に総合トレーニング施設設置
平成10年度給食食器運搬車を全クラスに配置
平成12年度「おはよむ」による読み聞かせボランティア開始飼育小屋改修
平成14年度パソコン室を新設(パソコン40 台設置)
平成15年度国旗掲揚塔改修工事で、ポールを2本設置
平成16年度運動場東側体験農場跡に児童館完成
平成17年度尾西市が一宮市に編入 一宮市立大徳小学校に改称 開校30 周年記念式典を挙行
平成20〜21年度校舎耐震改修
平成23年度トイレ改修工事(半数を洋式化)
平成24年度ビオトープ造成マスコットキャラクター「とくちゃん」の決定
平成25年度ランチルーム新設ビオトープ柵・湧水設備等整備
平成26年度南館児童昇降口・階段ホール改修工事
平成27年度開校40 周年記念行事を挙行
平成29年度体育館改修工事平成30年度プール改修工事空調設備設置北館屋上防水工事
令和元年度給食室改修工事新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月より臨時休校
令和2年度6月より、学校再開
令和3年度タブレット端末が児童一人に1台配備完了
令和4年度電子黒板が高学年教室に導入、職員室・会議室・図書室にエアコン設置
令和5年度電子黒板が低学年教室に導入
令和6年度ビオトープ改修工事開始、飼育小屋一部改修工事完了