人権教育
人権教育
-
児童の下校後、大学教授をお迎えして、道徳の授業づくりについて教員対象の研修会を行いました。 特に、道徳の教科書で扱う6年生の教材を使って、発問の作り方と板書について教えていただきました。
2025/10/21
人権教育・いじめ対策
-
6年生は、道徳の時間に「うばわれた自由」という教材を使って、「自由」について考えを深めました。 森の番人と王子の言動を通して、自由を大切にし、自律的に判断し、責任ある行動をすることの大切さに気付きま...
2025/10/17
人権教育・いじめ対策
-
4年生は、道徳の時間に「泣いた赤おに」という教材を使って、友達との関係について考えました。 授業では、人間と友達になりたい赤おにと、それをかなえるために行動した青おにのやりとりを通して、友達と互いに...
2025/10/16
人権教育・いじめ対策
-
3年生は、道徳の時間に「音のこうずい」という教材を使って、きまりを守ることについてみんなで考えました。 教材は、主人公が電車に乗っていたときのものです。車内放送も流れているのに、携帯電話など様々な音...
2025/10/15
人権教育・いじめ対策
-
1年生は、道徳の時間に、「二わの ことり」という教材を使って、友達関係について考えました。 授業では、みそさざいとやまがらのやりとりを通して、友達と仲良くし、助け合うといい気持ちになることに気付きま...
2025/09/30
人権教育・いじめ対策
-
3年生は、道徳の時間に、「何がいけないのかな」という教材を使って、「礼儀」について考えました。礼儀の大切さを知り、誰に対しても真心をもって接することの大切さに気付くことができました。
2025/09/29
人権教育・いじめ対策
-
6年生は、道徳の時間に「雨上がりの朝に」という教材を使って、家族の在り方について考えました。 家族それぞれの立場から思いを考え、父母を敬愛し、家族の一員として進んで役に立とうとする気持ちをもつように...
2025/09/25
人権教育・いじめ対策
-
1年生は、道徳の時間に、「にちようびの できごと」という教材を使って「礼儀」について考えました。 気持ちの良いあいさつ、言葉遣い、動作などに心がけて、明るく接することの大切さに気付くことができました...
2025/09/17
人権教育・いじめ対策
-
1学期の終業式を、オンラインで行い、校長が次のような話をしました。(抜粋) 今日は、1学期の終わりの式、終業式です。 1年生は、三条小学校に通い始めて4か月になりました。、毎日元気よく登校し、たくさ...
2025/07/18
人権教育・いじめ対策
-
6年生は、道徳の時間に、「父の言葉」という教材を使って、思いやりのある行動はどんな行動なのか考えました。 父の言葉「行ってお話ししてあげなさい」を通して、相手の立場になって考えるとはどういうことなの...
2025/07/16
人権教育・いじめ対策