大和南小日記

6月15日 導入の工夫(2年生 算数)

公開日
2018/06/15
更新日
2018/06/15

2年

 昨日の授業法検討会で導入の大切さを確認しました。2年生の算数の授業の様子です。3けたの数字の表し方を学ぶ単元です。計算棒を使って、100の束が2つ、1の束が8つを黒板に提示しました。位がそろっていることを確認して、「28でいいね。」。子供たちは、「えー!」「なんか、おかしい!」と口々につぶやきます。「先生、失敗した?」「どこを失敗したのかな?」。子供たちは、10の位がないことを見つけます。そして、10の位はないのであらわせないことに疑問を持ちます。子供たちに、学びたい、知りたいと知的好奇心をいだかせます。今日のめあては「10のたばがないとき、どうあらわせばいいのだろう」です。学習課題をしっかりとつかませていました。

  • 3508406.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310161/blog_img/76371167?tm=20250206144114