-
4年 国際交流 ウズベキスタン (H25.9.30)
- 公開日
- 2013/09/30
- 更新日
- 2013/09/30
4年
国際交流員の方に来ていただき、ウズベキスタンについて教えていただきました。あまり馴染みのないウズベキスタンという国の食事、学校、スポーツなどの話を子ども達はとても興味を持って聞いていました。民族衣装を着させてもらったり、交流員の方とダンスをしたりしてとても楽しい経験ができました。
-
交通事故防止に向けて(H25.9.30)
- 公開日
- 2013/09/30
- 更新日
- 2013/09/30
学校日記
今日は、朝早くから一宮警察署のパトカーが学校にやって来ました。目的は、交通事故防止のために、校区を巡視することです。代表の児童2名も同乗し、パトカーのマイクを通して交通マナーの呼びかけをしたり、あいさつをしたりしました。
「秋の交通安全運動」は今日で終わりですが、今日の活動をもとに、全校で交通安全に対する意識の高揚をさらに図っていきたいと思います。 -
道徳授業(H25,9,30)
- 公開日
- 2013/09/30
- 更新日
- 2013/09/30
とっておきの ぼく・わたし(人権教育)
道徳の授業を公開しました。
1年生・・・努力、勤勉 ひばり・・・礼儀 3年生・・・思いやり
4年生・・・誠実、礼儀 6年生・・・生命の尊重、礼儀
について勉強しました。 -
今日の5の1「学校校公開日」 (H25.9.25)
- 公開日
- 2013/09/30
- 更新日
- 2013/09/30
5年
いい天気のもと、学校公開が行われました。
1時間目英語で、スーサン先生と一緒に元気よく英単語を発音しました。
2時間目は体育です。今日は、校長先生に指導していただきました。みんな緊張しながらもマット運動を楽しく学習できました。校長先生の倒立前転は素晴らしかったですね。これから練習してできるようになりたいですね。 -
玄関の花(H25.9.30)
- 公開日
- 2013/09/30
- 更新日
- 2013/09/30
学校日記
今週も吉田先生が花を活けてくださいました。
一際目立っている赤い実は、オクラです。吉田先生が赤いスプレーで緑色のオクラをかわいく変身させたものです。その奥には、薄い紅色の小さな花が群がったベンケイソウがあります。(残念ながら画面ではよく見えないかもしれませんが・・・)「武蔵坊弁慶のように強く、枯れないように—」というのが名の由来だそうです。
子どもたちも、ベンケイソウに負けないように、明るく元気よく毎日を過ごしてほしいと思います。
吉田先生、ありがとうございました。
-
今日の給食(H25.9.30)
- 公開日
- 2013/09/30
- 更新日
- 2013/09/30
今日の給食
今日の献立
ごはん 牛乳
とり団子汁
ひじきの炒め煮
です。
-
「親子ふれあい教室」その3 (H25.9.28)
- 公開日
- 2013/09/28
- 更新日
- 2013/09/28
PTA
最後は、職員が担当した「わくわく理科実験」です。洗濯のりを使用した「スライム作り」と「ストロー笛」です。1年生から6年生までみんなとても意欲的に取り組んでいました。
2時間の活動時間はあっと言う間に終わりました。家の人とふれあい、違うクラスや学年の人とふれあい、とても楽しい時間を過ごすことができたようです。
下校は、通学班ごとに仲よく並んで帰りました。
月曜日に、また元気で会いましょう。
-
「親子ふれあい教室」その2 (H25.9.28)
- 公開日
- 2013/09/28
- 更新日
- 2013/09/28
PTA
次に紹介するのは、ゲストティーチャーさんに教えていただいた講座です。
1枚目は、市役所「スポーツ課」の方や地域にお住まいの体育指導員のみなさんに指導していただいた「ニュースポーツ」です。ソフトテニス、ペタンクなどを教えていただきました。
2枚目は、「キッズフラワータペストリー」です。講師は、保護者ボランティアです。リボンフラワーで素敵な飾りが出来上がりました。
3枚目は、洋菓子「ロピア」のスタッフさんに教えていただいた「手作りデザート」です。ニンジンやカボチャなどの野菜を使ったとてもおいしいデザートでした。 -
親子ふれあい教室 その1 (H25.9.28)
- 公開日
- 2013/09/28
- 更新日
- 2013/09/28
PTA
PTA主催の「親子ふれあい教室」を開催しました。参加した児童は、350名ほどです。保護者の方もたくさんみえました。
最初に紹介する3枚の写真は、PTAの役員さんが担当した講座です。
1枚目は、割り箸を利用して作った「わりばしてっぽう」
2枚目は、「ガラスペイント」
3枚目は、「デコケース」です。 -
今日の給食(H25,9.27)
- 公開日
- 2013/09/27
- 更新日
- 2013/09/27
今日の給食
今日の献立
麦ごはん 牛乳
ポークカレー
コーンサラダ(サウザンドレッシング)
ふくじんづけ
です。 -
2年 あったらいいな、こんなもの発表会(H25.9.27)
- 公開日
- 2013/09/27
- 更新日
- 2013/09/27
2年
今日は、国語の時間に「あったらいいな、こんなもの」の発表会を行いました。ドラえもんの秘密道具のように、こんなものがあったらいいなと思うものを自分で考え、聞く人に伝わるように発表しました。
少し緊張しながらも、最後まで発表することができました。
発表の後には、聞いていた人は、質問をしたり自分の感想を伝えたりしました。
「わたしもほしいなと思いました。」「ほかにはどんなことができますか。」などといった声が聞かれ、楽しく発表会を進めることができました。
今日、発表できなかった人は月曜日に発表します。 -
5年生 社会福祉実践教室 (H.25.9.27)
- 公開日
- 2013/09/27
- 更新日
- 2013/09/27
とっておきの ぼく・わたし(人権教育)
5年生は社会福祉実践教室で手話の体験をしました。手ぶり身ぶりをつかった伝言ゲームをしたり、手話でのあいさつを覚えたりと有意義な時間を過ごすことができました。
-
今日の2の3(H25.9.26)
- 公開日
- 2013/09/26
- 更新日
- 2013/09/26
2年
4時間目の国語に、『どうぶつ園のじゅうい』の学習をしました。
今日は、最初の時間です。担任が本文を読むのを聞いた後、各自で読み返し、「はじめて知ったこと」、「不思議に思ったこと」、「おもしろいと思ったこと」を発表しました。一人で読んだときに、教科書にサイドラインを引いたり、プリントにまとめたりしたので、たくさんの子が自信をもって発表することができました。
今日は、たくさんの先生に授業の様子を見ていただくこともできました。
-
今日もがんばってます(H25,9,26)
- 公開日
- 2013/09/26
- 更新日
- 2013/09/26
とっておきの ぼく・わたし(人権教育)
「お手伝い隊」は先週から運動場の側溝の泥上げをしています。残暑や強風に負けず、毎日みんなのためにがんばっています。
-
今日の5−3(H25.9.26)
- 公開日
- 2013/09/26
- 更新日
- 2013/09/26
5年
5時間目は、学年集会の後、各々学習に取り組みました。
暑さが少しずつおさまり、秋の涼しさを感じられるようになりました。集中して本を読んだり、スポーツに取り組んだりするなど、実りの秋になるように子どもたちは頑張っています。 -
後期児童会役員選挙(H25・9・26)
- 公開日
- 2013/09/26
- 更新日
- 2013/09/26
6年
9月25日(木)の5時間目に後期児童会役員選挙がありました。
立候補者は、堂々とした態度で演説をすることができました。 -
今日の給食(H25.9.26)
- 公開日
- 2013/09/26
- 更新日
- 2013/09/26
今日の給食
今日の献立
ごはん・牛乳
呉汁
照りどり
です。
-
カブのたねまきをしたよ (H25.9.25)
- 公開日
- 2013/09/25
- 更新日
- 2013/09/25
1年
ゲストティーチャーのみなさんに教えていただきながら、畑にカブの種をまきました。
カブの種はとても小さくて、国語で「大きなかぶ」の学習をした1年生からは、「えー! こんない小さいの。」という驚きの声があがりました。
子どもたちは、その小さな種を手のひらの中にだいじそうにしまって、自分の番がくるまで待っていました。最後に、ゲストティーチャーのみなさんからは、「上手に種まきができたね。」とほめていただくことができました。
3日後には芽が出るそうです。そして、10月中ごろには、土の中で小さな小さなカブの赤ちゃんもできると教えていただきました。お話に負けないくらい大きくておいしいかぶができるとのが今から楽しみです。
ゲストティーチャーのみなさん、ありがとうございました。 -
今日の6−1(H25.9.25)
- 公開日
- 2013/09/25
- 更新日
- 2013/09/25
6年
図工の時間の様子です。「ステンシル」というステンドグラスのような仕上がりになる版画を制作しています。テーマは日本や世界の昔話で、子どもたちの好みや感性の違いがよく表れています。丹南っ子展に向けて頑張っています。
-
今日の給食(H25.9.25)
- 公開日
- 2013/09/25
- 更新日
- 2013/09/25
今日の給食
今日の献立
中華めん・牛乳
醤油ラーメン
ジャンボギョーザ
です。