-
R7.6.30 大豆の定植をしました(ひばり)
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
ひばり
2週間前に種をまいた大豆が育ち、今日は定植を行いました。収穫は11月ごろだそうです。楽しみです。
-
R7.6.30 音読発表会(1年生)
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
1年
「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。どの子も役になりきって意欲的に音読することができ、とても上手でした。
-
R7.6.27 今週の6年生
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
6年
+1
今週は天気が晴れたり、大雨になったりして、児童の体調が心配でした。教室は基本、冷房がついていますが同じ温度の部屋にいても体調が悪くなる可能性があります。来週からまた暑くなるかもしれません。水分をしっかりと取れるように準備しておいてくださいね。
1枚目 1組 英語の授業
2枚目 2組 総合の授業
3枚目 3組 理科の授業
4枚目 児童会役員の活動
-
R7.6.27 おおきなかぶの音読劇(1年生)
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
1年
音読でお家で読んでいる「おおきなかぶ」の音読劇を行いました。
役になりきってセリフを言ったり、手ぶりをつけたり、みんな上手に発表できました。
-
R7.6.26 今日の給食
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
今日の給食
今日の給食
・スライスパン・牛乳・照り焼きチキンサンドの具(てりやきチキン・キャベツのマヨ風味和え)ベジタブルスープ
☆献立あれこれ☆
「照り焼き」は日本で古くから親しまれてきた調理法です。醤油をベースにした甘みのあるたれを魚や肉などの表面に塗りながら焼きます。
今日の給食では、醤油と砂糖で甘辛いたれを焼いた肉にかけました。キャベツと一緒にパンに、はさんで食べてください。
-
R7.6.26 わっかでへんしん(2年生)
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
2年
図工で、「わっかでへんしん」の学習をしました。変身したいものを想像して、お面やベルトに、飾り付けをしました。
プリンセス・動物・ヒーローなど思い思いのものに変身して、みんなの前で発表しました。
-
R7.6.25 図工の授業
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
5年
図工の授業で、鑑賞会を行いました。
友だちの作品をじっくり見て、良いところや工夫しているところに気がつくことができました。
-
R7.6.25 今日の給食
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
今日の給食
今日の給食は
・ご飯・牛乳・アジのから揚げ中華香味だれ・キュウリのささみ和え・豆苗と春雨のスープ
☆献立あれこれ☆
豆苗はえんどう豆を発芽させたものです。えんどう豆のほのかな香りと甘みが特徴です。水耕栽培で1年中栽培できるため、天候の左右されず安定して出荷できます。今日は豆苗と春雨のスープです。
-
R7.6.23 ペアで読み聞かせ(1年生)
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
1年
あじさい読書も本日が最終日です。丹南タイムに6年生のペアのお兄さん・お姉さんに絵本を読んでもらいました。上手に読んでもらったので、お話の世界に入り込んで集中して聞くことができました。
-
R7.6.23 ペア読書(5年生)
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
5年
3年生と5年生でペア読書を行いました。5年生の子どもたちは、事前に図書館で本を借りて読む練習をしました。どの子も、ペアの子にすてきな本を読み聞かせることができました。また、お互いに読書郵便の交換も行いました。
-
R7.6.23 ペア読書(2年生)
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
2年
今日はペア読書でした。4年生のお姉さん・お兄さんが読み聞かせをしてくれました。その後、読書郵便を交換しました。
中間放課や昼放課には、ペアの子に読んでもらった本や読書郵便でおすすめしてもらった本を図書館に探しに行く児童が多く見られました。
-
R7.6.23 アジサイ読書週間最終日
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
学校日記
先週から始まったアジサイ読書週間も今日が最終日でした。丹南タイムにはペア読書があり、高学年の児童が低学年の児童に読み聞かせを行いました。
昼放課にはボランティアの方による読み聞かせがあり、どの子もお話に夢中になってお話を聞くことができました。
読書週間は終わりますが、これからもいろんな本と出会うことができるといいですね。
-
R7.6.23 ペア読書をしました(ひばり)
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
ひばり
+6
今日はペア読書を行いました。高学年が選んだ本をペアの低学年の子に読み聞かせをしました。どの子も一生懸命に耳を傾けていました。そのあとで読書郵便の交換をしました。
-
R7.6.23 今日の給食
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
今日の給食
今日献立は
・中華麺・牛乳・醤油ラーメン(汁)・ポークシュウマイ(2個)・白菜ナムル
☆献立あれこれ☆
今日の醤油ラーメンには、ナルトが入っています。ナルトは、魚肉のすり身を主原料とした練り物製品で、渦巻き模様と波型の形が特徴です。今日のナルトの赤い渦巻き模様は、トマトの色素が使われています。
-
R7.6.23 理科「電池のはたらき」 4年生
- 公開日
- 2025/06/23
- 更新日
- 2025/06/23
4年
理科で、「電池のはたらき」の学習を行っています。今日は、「かん電池のつなぐ向きとモーターの回る向きには、どんな関係があるのか」を簡易検流計を使って確かめました。結果は?簡易検流計の針のふれる方向を見て、自分を立てた予想と同じだったり、違ったり、それぞれに様々な反応を見せる子どもたちでした。次時は、もっと早くモーターを回すにはどうすればよいかについて、調べていきます。
-
R7.6.20 相談週間(先生あのね)
- 公開日
- 2025/06/21
- 更新日
- 2025/06/21
学校日記
今週は相談週間で、先生とお話しする会がありました。事前に書いたアンケートをもとに、学習や生活など、いろいろなことを先生とお話ししました。
-
R7.6.20 第1回丹陽南小学校学校運営協議会の報告と第2回案内について
- 公開日
- 2025/06/21
- 更新日
- 2025/06/21
コミュニティ・スクール
【第1回 学校運営協議会の報告】
1 開催日時
令和7年6月19日(木)13:30〜14:30
2 場所
丹陽南小学校 学習室
3 公開
4 傍聴人 0名
5 出席者 11名
6 議題と審議の内容
○令和7年度委員長・副委員長の選出について
委員長、副委員長が選出されました。
○令和7年度教育方針について
校長が説明し、承認されました。
○年間行事予定について
教務主任が説明し、承認されました。
○学校の現状について
校務主任が説明し、承認されました。
○学校行事について
教頭が説明し、承認されました。
○第1回 丹陽中学校区学校運営協議会から
・学校教育部会 教務主任から説明 6月25日(水)実施予定
・家庭教育部会 校務主任から説明 あいさつデー、あいさつウィーク、ふわふわことばなど
・地域連携部会 校長から説明 6月26日(木)実施予定
・調査広報部会 教頭から説明 ゆめ通信の発行など
以上のことについて、承認されました。
○その他
ネットモラル講座の情宣、地域見守り体制の強化
【第2回学校運営協議会の案内】
開催日時 令和7年8月20日(水)10:30〜 於:丹陽南小 図書館
-
R7.6.20 辞書引き学習(3年生)
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/20
3年
国語辞典を使い、言葉について学習しました。知っている言葉に付箋を貼っていき、いきいきと活動に取り組むことができました。
-
R7.6.20 今日の給食
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/20
今日の給食
今日の献立は
・ご飯・牛乳・ポークカレー・ミンチカツ・ごぼうサラダ
☆献立あれこれ☆
ごぼうは特有の風味と食感があり、煮物や汁物、サラダなどさまざまな調理法で味わうことができます。日本に伝わったの古く、最初は薬にように使われていましたが、次第に料理に使われるようになりました。
-
R7.6.19 今日の6年生
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/20
6年
毎日暑い日が続いています。児童は、授業中でも水分が取れるように机の横に、水筒をかけています。部屋は涼しくなるように設定してあります。外気も入ってくるので、しっかりと水分補給も忘れずにしてほしいです。声かけもしていきます。