-
今日の給食(5月30日)
- 公開日
- 2014/05/30
- 更新日
- 2014/05/30
今日の給食
今日の献立は
・むぎごはん
・牛乳
・牛丼
・とうふの胡麻味噌だれ
です。 -
今日の4の2 (H26.5.30)
- 公開日
- 2014/05/30
- 更新日
- 2014/05/30
4年
1時間目の国語の授業では、教科書の説明文を読んで自分の考えを書きました。自分の考えを文章に表すのは難しいと悪戦苦闘しながらも一生懸命書きました。
3時間目の理科の授業では、かん電池のはたらきを調べる実験をしました。グループで協力してできました。
5時間目の算数の授業では、昨年からの継続で音読計算を初めの数分でウォーミングアップとして行っています。1問でも多くの問題が解けるように果敢に取り組みました。
このように、今日も4年2組は、楽しく、元気に、一生懸命、勉強できました。 -
1年生「交通安全教室」(H26.5.29)
- 公開日
- 2014/05/29
- 更新日
- 2014/05/29
1年
交通安全教室がありました。「安全」のために、指導員の方々からいろいろなことを教えてもらいました。
・横断歩道では、自分がいることを知らせるために手を挙げて渡たること。
・信号が青でもすぐ渡らずに「右、左、右」を確かめて、もう一度信号を確認すること。
・歩行者信号が点滅し始めたら、渡るのをやめること。
・見通しが悪いところでは、顔だけ出して「右、左、右」を確認すること。
など命を守る大事なことばかりでした。
今日、教えていただいたことを守って、明日からも安全に登下校してほしいと思います。 -
3年生「交通安全教室」 (H26.5.29)
- 公開日
- 2014/05/29
- 更新日
- 2014/05/29
3年
今日、「交通安全教室」がありました。
自転車の正しい乗り方や、交差点を渡るときに注意することなどを学びました。どの子も警察署の方々のお話をよく聞いて、真剣に取り組むことができました。これから自転車に乗るときには、今日学習したことを思い出しながら、安全に十分気をつけてほしいと思います。 -
ミニトマトの苗が大きくなりました (H26.5.29)
- 公開日
- 2014/05/29
- 更新日
- 2014/05/29
2年
4月15日にポットに種まきをしたミニトマト。ビニルハウスの中で、順調に育ち大きくなったので、今日は一人一人の植木鉢に植え替えました。
1枚目の写真は、ポットを逆さまにして苗を取り出しているところです。茎を折らないように優しく、優しく取り出します。
2枚目は、植木鉢の中に土を入れているところです。ゲストティーチャーさんが、「土の上から押さえつけると、トマトが苦しくなるから気をつけてね。」と教えてくださいました。
最後に、肥料を周りにおきました。
これから、毎朝水をやります。大きくなって、赤いかわいい実をつけてくれるのが今からとても楽しみです。朝早くから教えてくださったゲストティーチャーのみなさん、ありがとうございました。
-
〈今日の4−1 (H26.5.29)」
- 公開日
- 2014/05/29
- 更新日
- 2014/05/29
4年
今、4年生の理科では、かん電地の学習をしています。みんな、モーターやスイッチなどをつなぐ慣れない作業に苦労しながら組立てをしています。先生の話を聞いたり、友達同士で助け合ったりしながら、頑張って学習に取り組んでいます。
-
今日の給食(5月30日)
- 公開日
- 2014/05/29
- 更新日
- 2014/05/29
今日の給食
今日の献立は
・牛乳
・中華麺
・ごもくラーメン
・揚げギョーザ 2個
・切干大根のナムル
です。 -
今日の給食(5月28日)
- 公開日
- 2014/05/28
- 更新日
- 2014/05/28
今日の給食
今日の献立は
・牛乳
・ごはん
・カレーライス
・コーンフライ
です。 -
今日の5−2 (H26.5.28)
- 公開日
- 2014/05/28
- 更新日
- 2014/05/28
5年
5年生では、2部合唱や輪唱など様々な歌い方の練習をしています。今日は、各パートに分かれて練習をしました。慣れない低音パートには苦戦をしていますが、少しずつ高音パートにつられないように歌うことができるようになってきました。
-
今日の5−1 (H26.5.27)
- 公開日
- 2014/05/28
- 更新日
- 2014/05/28
5年
運動会も終わり、今日から少し落ち着いて学習に取り組めるようになりました。国語の「見立てる」の授業では、段落分けをしたり、何について書かれているかを読み取ったりしました。
-
楽しい授業、わかる授業 (H26.5.27)
- 公開日
- 2014/05/27
- 更新日
- 2014/05/27
学校日記
運動会が終わりました。先週は、運動場から子どもたちの元気な声や音楽が聞こえていましたが、今日は静かです。
教室をのぞいてみました。
1枚目は、1年生の国語の授業です。担任の後に続いて、教科書を読んでいました。調子のよいリズムに乗って、大きな声で楽しそうに読んでいました。
2枚目は、6年生の算数です。学級を半分に分け、少人数指導をしています。今日は、「分数のかけ算」の復習の時間です。実物投影機でスクリーンに模範解答を映し出し、練習問題の答えあわせをしていました。
子どもたちに基礎的・基本的な学力を身に付けさせるために、“音読の継続”、“反復練習の充実”を進めています。 -
今日の給食 (26.5.27)
- 公開日
- 2014/05/27
- 更新日
- 2014/05/27
今日の給食
今日の給食は、
ごはん
牛乳
はっぽうたん
八丁味噌のホイコーロー です。 -
運動会 1年生(H26.5.24)
- 公開日
- 2014/05/24
- 更新日
- 2014/05/24
1年
今日は、小学校に入って初めての運動会でした。天気にも恵まれ、青空の下、ダンス、徒競争、玉入れと元気いっぱいに頑張りました。
お兄さんお姉さんたちの競技の時には、大きな声で応援をすることもできました。 -
運動会 2年生(H26.5.24)
- 公開日
- 2014/05/24
- 更新日
- 2014/05/24
学校日記
今まで、一生懸命練習してきた表現の「あいうえおんがく」を元気いっぱいに踊ることができました。
徒競争では、最後まで諦めず走る姿がとてもかっこよかったです。
玉入れでは、一人一人一生懸命玉を投げてたくさんの玉を入れていました。
よい天気の中、とても頑張っている姿を見て、去年よりお兄さん、お姉さんになった2年生の姿を見ることができました。 -
運動会 3年生(H26.5.24)
- 公開日
- 2014/05/24
- 更新日
- 2014/05/24
3年
丹南ソーランでは元気いっぱいみんなで声を出してがんばることができました。今までの練習の成果を出した子どもたちの表情はとても生き生きとしていました。
サイコロタイフーンでは、赤組も白組も最後まで仲間と力を合わせて走る姿が立派でした。 -
運動会 4年生 (H26.5.23)
- 公開日
- 2014/05/24
- 更新日
- 2014/05/24
4年
4年生は、2度目の『丹南ソーラン』ということで、昨年度からのレベルアップを目指して練習してきました。本番は今までの練習で行ってきたことをすべて発揮して、元気いっぱい“百点満点”の演技ができました。
また『サイコロタイフーン』では、「跳んで! 跳んで!」とみんなで声をかけるなど、一致団結して勝利目指して頑張りました。最高の運動会にすることができました。 -
運動会 5年生(H26.5.24)
- 公開日
- 2014/05/24
- 更新日
- 2014/05/24
5年
高学年となり、初めての運動会でした。中学年と比べ、組立体操の難しさに練習では苦戦をしていました。しかし、持ち前の元気とやる気で5年生のみんなは、練習を一生懸命行い、本番を見事にやり遂げました。本当に素晴らしかったです。
-
運動会 友情の架橋(6年生)
- 公開日
- 2014/05/24
- 更新日
- 2014/05/24
6年
これまで練習してきた成果を出し切るために、一人一人が真剣な顔で取り組んでいました。練習ではなかなか成功できなかった技を本番で成功させ、喜んでいる子ども達の姿も見られました。フィナーレでは、6年男子によるツインタワーも見事成功し、5,6年生全員できれいな架け橋を作ることができました。大きな声援や拍手をありがとうございました!
-
運動会の応援、ありがとうございました (H26.5.24)
- 公開日
- 2014/05/24
- 更新日
- 2014/05/24
学校日記
天候に恵まれ、無事、運動会を終えることができました。今ごろは、お子さんのがんばったところやよかったところなど、ご家族で話してみえるのではないでしょうか・・・。
当日の場所とりについては、お願いさせていただいた時間を守っていただき、ありがとうございました。
また、昨日の準備に引き続き、後片付けにおいても、たくさんの保護者のみなさんのお力をお借りすることができました。重ねて、お礼を申し上げます。
今後とも、本校の教育活動に、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 -
PTA運動会準備 (H26.5.23)
- 公開日
- 2014/05/23
- 更新日
- 2014/05/23
PTA
いよいよ明日は、運動会です。
今日の午後、PTA役員さんと、PTA保健体育委員会のみなさんが、学校へ準備にきてくださいました。テントを組み立てたり、万国旗をつけたりと、みなさんで力をあわせて活動していただいたので、予定した仕事を早く終えることができました。その後、高学年の児童や職員で残りの仕事を引き継ぎました。
児童と、職員と、そして、保護者のみなさん、みんなの力を合わせて明日の運動会を迎えることができます。明日は、応援よろしくお願いします。