-
2学期の思い出 11月その2(22.12.31)
- 公開日
- 2010/12/31
- 更新日
- 2010/12/31
学校日記
11月の最大の行事は,何といっても学習発表会です。どの学年も,短い練習期間で,すばらしい作品に仕上げたと自負しています。多くの参観を得て,盛況のうちに開催できました。参観いただいた保護者や,地域の方に改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
-
2学期の思い出(22.12.31)11月
- 公開日
- 2010/12/31
- 更新日
- 2010/12/31
学校日記
11月は多くの行事を行いました。まずは,野菜の収穫です。もりもり通信にも各学年の活動を紹介しましたので,そちらをご覧ください。ここでは,1年生の落花生の収穫と,3年生のなすスイーツづくりの様子を写真で紹介します。また,読書週間も行い,特に,今回の新しい活動として,先生がクラスを変えて読み聞かせを行いました。
-
平成22年大晦日(22.12.31)
- 公開日
- 2010/12/31
- 更新日
- 2010/12/31
学校日記
いよいよ,今日は平成22年の最後の日となりました。思いがけず(と言っても,天気予報は雪でしたので,予報通りですが)あっという間に一面の銀世界になりました。ちょうど1年前の大晦日も雪で,元日は雪かきから始まったという記憶ですが,くしくも,今回も同じようになりそうです。写真は,大晦日の銀世界の中に静かに新年を迎えようとする丹南小の姿で締めくくりたいと思います。保護者の皆様,地域の皆様,よいお年をお迎えください。平成23年も,学校へのご支援,ご協力をお願いします。
-
平成22年最後の日(22.12.31)
- 公開日
- 2010/12/31
- 更新日
- 2010/12/31
学校日記
校舎南側の舗装路です。冬休みに入ってから,急ピッチで工事を進めていただきました。大変,きれいに仕上げていただきました。これまで,雨の日には水がたまってしまって,歩きにくかったですが,これからは,雨降り下校も心配なくできそうです。
-
2学期の思い出 10 10月(H22.12.30)
- 公開日
- 2010/12/30
- 更新日
- 2010/12/30
学校日記
6年生 修学旅行
-
2学期の思い出 9 10月(H22.12.30)
- 公開日
- 2010/12/30
- 更新日
- 2010/12/30
学校日記
10月14〜15日 6年生の修学旅行
-
2学期の思い出 8 10月(H22.12.30)
- 公開日
- 2010/12/30
- 更新日
- 2010/12/30
学校日記
10月6日 読み聞かせ
-
2学期の思い出 7 10月(H22.12.29)
- 公開日
- 2010/12/29
- 更新日
- 2010/12/29
学校日記
10月5日 4年生の地球温暖化教室
-
2学期の思い出 6 10月(H22.12.29)
- 公開日
- 2010/12/29
- 更新日
- 2010/12/29
学校日記
10月5日 1年生の歯磨き教室
-
2学期の思い出 5 10月(H22.12.29)
- 公開日
- 2010/12/29
- 更新日
- 2010/12/29
学校日記
10月4日 1年生の防犯教室
-
パンジー(H22.12.28)
- 公開日
- 2010/12/28
- 更新日
- 2010/12/28
学校日記
今日は、先週末の寒さとは違い、日差しが暖かく感じる日になりました。
2学期末に子どもたちが一人一鉢の取り組みで植えたパンジーも暖かい日差しに、花を大きく開いています。
これから春に向かい、凍えるような寒さに耐えながら、しっかりと根を伸ばし、くきを伸ばし葉を広げ、たくましく生長していくんだと思います。 -
新しい年を迎える準備(H22.12.28)
- 公開日
- 2010/12/28
- 更新日
- 2010/12/28
学校日記
今朝から校門周辺や玄関、職員室前の廊下など、校内の清掃と整頓を当番の先生を中心にしました。落ち葉を片付け、ほこりのたまっているところをほうきで掃き、きれいに花を飾り、新しい年を迎えられるように学校もきれいにしました。
-
校舎南アスファルト工事(H22.12.28)
- 公開日
- 2010/12/28
- 更新日
- 2010/12/28
学校日記
7月末に始まった運動場の貯留式工事(グリーンサンドへの工事)に伴い、学校敷地内の排水溝・配水管工事が今も続いています。
子どもたちが登校している間にできなかったアスファルトの打ち直しの工事が先週末から始まり、今日は、校舎南のアスファルト部分を一度はがし、再度打ち直すという工事が行われています。子どもたちが登校する7日にはアスファルト工事も終了して、きれいになっている予定です。
早いもので工事が始まってすでに半年が経ちます。その間、今回の工事のように子どもたちの授業や活動に支障をきたさないように配慮がされて工事が進められているんです。感謝、感謝です。
-
丹陽中学校の研修会に参加しました。(H22.12.27)
- 公開日
- 2010/12/27
- 更新日
- 2010/12/27
学校日記
丹陽中学校で,発達障害に関する研修会(講演会)が行われました。本校からも7名の職員が参加させていただきました。テーマは発達障害ですが,普段の授業にも生かすことができる内容で,大変分かりやすく参考になるお話をうかがうことができました。講師は,金子晴恵先生で,東京からお出でいただいたとのことでした。言葉から理解できる子,絵などの視覚から理解できる子,文章から理解できる子など,一人一人得手不得手はあります。大人でもそうだと思いますが,いろいろなタイプがあり,授業の中でひとつの方法だけでなく,いくつかの手だてを持って授業を考えていくことの大切さを,様々な例を示しながら教えていただきました。
-
学校運営協議会を開催しました(H22.12.27)
- 公開日
- 2010/12/27
- 更新日
- 2010/12/27
学校日記
午前中に本校の学校運営協議会を開きました。
今回の議題は、
・2学期の行事について
・23年度の行事の見直しについて
・学校評価について
・子育てに関するアンケートについて
・12月の児童の意識実態調査の結果について
行いました。
特に、2学期の行事の学習発表会に保護者アンケートから、児童のがんばり、参加者のマナー、下校のあり方について意見をいただきました。また、「子育てに関するアンケート」については、PTAと連携して行い、集まった意見をまとめ、保護者を啓発するようにしたい、意識実態調査については、「学校が楽しい」「授業がよくわかる」と答える児童が多くなるように努力してほしいという意見をいただきました。
-
2学期の思い出 4 9月 (H22.12.26)
- 公開日
- 2010/12/26
- 更新日
- 2010/12/26
学校日記
その他にも、いくつかの取り組みがありました。
最初の写真は、フッ素塗布です。虫歯予防の取り組みとして学校歯科医の先生のご協力で行っています。
次の写真は、読み聞かせです。毎月1回読み聞かせボランティアの方々、PTAの文化広報委員会のお母さん方のご協力で行っています。
最後の写真は、発明工夫展で本校の6年の児童が優秀な作品を作ったということで表彰されているところです。毎年夏休みに作った作品を市の発明工夫展に出品しています。 -
2学期の思い出 3 9月 (H22.12.26)
- 公開日
- 2010/12/26
- 更新日
- 2010/12/26
学校日記
9月1日、長年の願いであった22号バイパスを越える歩道橋が完成し通ることができるようになりました。
これまでは、高さ約1m40cm、幅約2mの狭く、暗い地下道を子どもたちは通って登下校をしていました。背が高くなった高学年の子どもたちは、背をかがめながら、電灯が少なくやや暗かったため小さな子どもたちは少し足早に、自転車も通ることもあって危ないこともありました。
完成以来、子どもたちは安全に登下校ができるようになりました。地域の方々、多くの方々のご尽力に感謝しています。 -
思い出 9月 (H22.12.25)
- 公開日
- 2010/12/25
- 更新日
- 2010/12/25
学校日記
昨日の天気予報では、ホワイトクリスマスになるような予報も出ていましたが、北のほうの山や西のほうの山が少し白くなっている程度で、この丹陽の地では・・・・。しかしながら、風は強く、冷たく寒い朝を迎えています。
冬休みに入り、子どもたちのいない学校はとても静かです。今日のような寒い朝は、静かさが余計に冷たさを感じさせます。
今日からこの2学期を少しずつ振り返り、学校の様子や子どもたちの様子をお知らせしたいと思います。最初に、9月。運動場の工事も終了し、まっさらな運動場で運動会の練習をスタートさせました。9月の最初は、毎日がとても暑く、大変だったことを思い出します。 -
思い出 9月 1 (H22.12.25)
- 公開日
- 2010/12/25
- 更新日
- 2010/12/25
学校日記
9月 運動会
-
思い出 9月 2 (H22.12.25)
- 公開日
- 2010/12/25
- 更新日
- 2010/12/25
学校日記
9月 運動会