-
今日の3の3 国語 「三年とうげ」 (H23.11.30)
- 公開日
- 2011/11/30
- 更新日
- 2011/11/30
3年
今、勉強している「三年とうげ」は、民話や物語の組み立てを勉強するという単元です。
今日の授業は、教頭先生と小島先生の二人で授業をしていました。
お話の1の場面の最初のところで、話の場所はどこで、登場人物が誰かを確認しながら、授業を進めていきました。 -
「さようなら」「また明日」 2年 (H23.11.30)
- 公開日
- 2011/11/30
- 更新日
- 2011/11/30
2年
5時間目が終わって、2年生の子どもたちは下校です。
写真のように子どもたちはみんな笑顔で、元気に今日を終えたようです。
明日も、きっといい顔で、ニコニコ学校に来てくれることと。
「さようなら」
「また、明日」 -
今日の1の3 (H23.11.30)
- 公開日
- 2011/11/30
- 更新日
- 2011/11/30
1年
今日の5時間目の様子です。
国語のテストの返却がされていました。
名前が呼ばれると、一人ずつ先生のところへテスト用紙を受け取りにいきます。
1年生でもテストのできを気にしながら、100点がとれているかとても心配しながら先生のところへ。テストを受け取り、どの子もこそっとのぞき込むようにテストのできを確認していました -
4の1 算数「平行四辺形の性質」 (H23.11.30)
- 公開日
- 2011/11/30
- 更新日
- 2011/11/30
4年
写真は4の1の今日の算数の授業の様子です。
今勉強しているのは「平行四辺形」です。
今日は、平行四辺形を紙で作ったり、作った平行四辺形を折ったり、辺と辺をあわせたりしながら性質を調べていきました。 -
縄跳びや大縄跳びで遊んでいます。(H23.11.30)
- 公開日
- 2011/11/30
- 更新日
- 2011/11/30
学校日記
写真は今日の中間放課の様子です。
先週あたりから、放課になるとグループで大縄跳びで遊んだり、8の字跳びで回数を競ったり、短縄跳びで遊ぶ子どもたちが増えています。
体育の授業でも少しずつ縄跳びの練習が始まり、縄跳びカードも配られているのでがんばってくれているんだと思います。 -
今日の5−2(H23.11.29)
- 公開日
- 2011/11/29
- 更新日
- 2011/11/29
5年
今日は、家庭科で調理実習を行いました。つくったのは,、ご飯と味噌汁です。
ご飯はキャンプで一度炊いているので、どの班も慣れた手つきで作業をしていました。
味噌汁は、煮干しからだしを取り、豆腐・油揚げ・ねぎを入れて作りました。どの子もおいしそうに試食していました。
余ったご飯はおにぎりにしました。 -
今日の1−2(H23、11,29)
- 公開日
- 2011/11/29
- 更新日
- 2011/11/29
1年
1時間目に少人数教室でヨランダ先生と一緒に英語活動を行いました。英語を聞いて楽しく動作をしました。走ったり、歩いたり、手をつないだりなど、7種類の動作がありました。歌に合わせてのじゃんけんや数字、色の復習もしました。
-
「オール1先生」からのメッセージ (H23.11.29)
- 公開日
- 2011/11/29
- 更新日
- 2011/11/29
学校日記
今日の午後、丹陽中学校の体育館において、丹陽中学校健全育成協議会、丹陽生涯教育振興会主催の講演会があり、丹陽中学校の生徒の皆さんと地域の皆さん、保護者の皆さんと一緒に、「オール1先生」からのメッセージ 〜人は夢、目標があれば変われるんだ〜という演題でお話を聞きました。
講演をしてくださったのが、エッセイストで元高校教師の「宮本延春氏」です。
宮本氏の子ども時代の苦境、その後、目標をもてたときの努力、そんなお話を聞きました。特に講演の中で印象に残ったのは、
○何かを身につけるには「正しい方法と一定量の訓練が必要」
○「当たり前」の反対は、「ありがとう」、「ありがとう」は花のように美しい言葉、人を笑顔にする言葉
○誰もが求めることができるのは「成長」、「成長」するには「成長痛」が伴うもの
中学生や地域、保護者の皆さんと一緒に夢中になって講演を聞きました。 -
今日の給食(H23.11.29)
- 公開日
- 2011/11/29
- 更新日
- 2011/11/29
今日の給食
本日の献立は,
わかめごはん 牛乳
秋の味覚汁
さばのこうみだれ
みかん
です。
-
カメラを持って歩いていると (H23.11.29)
- 公開日
- 2011/11/29
- 更新日
- 2011/11/29
学校日記
カメラを持って歩いていると、子どもたちがとてもいい笑顔で近寄ってきて、「ハイ チーズ」と言ってきます。そうした時には、カメラのシャッターを必ずきるようにしていますが、そのいい笑顔はなかなか紹介することができません。
今回は、今日の午前中に撮った中から3枚を紹介します。
とてもすばらしい笑顔だと思いませんか。
-
「ざいりょうからひらめき」 3の3 図工 (H23.11.29)
- 公開日
- 2011/11/29
- 更新日
- 2011/11/29
3年
3の3の今日の3時間目は図工です。
「ざいりょうからひらめき」という単元で、布や紙、ダンボールやボタンなど、身のまわりにあるいろいろなものを材料にして絵を描くという勉強です。
材料の特徴や特性をいかして、奥行きや描くものの感じが伝わるように自分の考えたお話の絵や思い出の絵を描きます。
今日は、第1時間目でアイディアスケッチをしました。注意したのは、自分が用意できる材料を考えながらスケッチを進めたことです。
途中、自分のスケッチをプロジェクターを使って黒板に写し、どんな材料を使うのか、どんな工夫をするのかを意見交換しながら進めました。 -
今日の1年生 (H23.11.29)
- 公開日
- 2011/11/29
- 更新日
- 2011/11/29
1年
今日の1年生は、ALTのヨランダ先生の英語の時間がありました。
3年生から6年生までは、週に1時間ずつ英語の時間がありますが、1、2年生は年間で6時間ほどの時間、英語の授業を行っています。
英語の時間とはいっても、体を動かすなどゲームを取り入れながら、英語の単語を覚えていきます。
写真は、1組2組の英語の時間の様子です。
3組の様子を写真に撮ることができなかったので、今日の図工の時間の様子をのせました。 -
玄関の花(H23.11.28)
- 公開日
- 2011/11/28
- 更新日
- 2011/11/28
学校日記
今日、吉田先生が生けてくださったのは、『クロモジ・キク』です。クロモジが両手を広げたように細い枝を伸ばしているその中央に、黄色のキクが輝いて見えます。
寒さも日ごとに増してきますが、玄関の花を見ると、元気をもらうことができます。 -
今日はクラブがありました。(H23.11.28)
- 公開日
- 2011/11/28
- 更新日
- 2011/11/28
学校日記
今日は久しぶりにクラブがありました。
囲碁クラブには、いつも2人のボランティアの方が子どもたちの指導に来てくださっていましたが、今日からさらにお1人の方が指導に加わってくださいました。
ありがとうございます。よろしくお願いします。
下2枚は、クッキングクラブと手芸クラブの活動の様子です。 -
今日の3の2 国語 「三年とうげ」 (H23.11.28)
- 公開日
- 2011/11/28
- 更新日
- 2011/11/28
3年
今、「三年とうげ」という単元の勉強をしています。
この単元では、民話や物語の組み立てを勉強し、その勉強したことを自分で作るお話にいかすということをやっています。
今日の3の2の授業では、お話のおもしろさ、起承転結のさせ方を楽しみながら「三年とうげ」をじっくりと読んでいました。 -
今日の給食 (H23.11.28)
- 公開日
- 2011/11/28
- 更新日
- 2011/11/28
今日の給食
本日の献立は,
ごはん 牛乳
こうや豆腐の卵とじ
肉みそ団子・2個
たくあん
です。 -
猛特訓 「およその体積」 6の2算数 (H23.11.28)
- 公開日
- 2011/11/28
- 更新日
- 2011/11/28
6年
健康観察が終わった朝の会の時間、6の2では算数の「およその体積」の練習問題の解説をする小田先生の声が4階の廊下に響いていました。
この土日の宿題になっていた算数問題集の出来具合を見て、先生が子どもたちが躓いているところを一生懸命に解説していました。
問題は、直方体や立方体の体積ではなく、立方体が少し変形したもの、学校の体育館のようなかまぼこ型のおよその体積を求める問題です。さらに、立方メートル「㎥」を立方センチメートル「c㎥」に変更したり、リットル「L」で表示したりして問題を解いていくということで、子どもたちはとても苦労していました。 -
高学年1級 三人目、四人目の合格者です。「めざせ! 暗唱名人」 (H23.11.28)
- 公開日
- 2011/11/28
- 更新日
- 2011/11/28
学校日記
「丹南っ子展」の前に、高学年1級の合格者を2人紹介しましたが、その後、先週末、と今日で、さらに2人の合格者が出ました。
合格したのは、1年生の橋本さんと2年生の坂野さんです。
454人の全校児童の3番目と4番目の合格者。
拍手!拍手!拍手!です。
2学期もあと1カ月。学期のまとめに、しっかりとがんばってくれることを期待しています。 -
冬桜が咲いています。(H23 11 27)
- 公開日
- 2011/11/28
- 更新日
- 2011/11/28
学校日記
学校の東、飼育小屋のところに冬桜の木があります。
写真のように、いま少し花をつけています。
-
「未来へ」 6の1 音楽 (H23.11.26)
- 公開日
- 2011/11/26
- 更新日
- 2011/11/26
6年
写真は、4時間目の音楽の様子です。
4時間目に4階を歩いていると、音楽室から美しいメロディーに合わせ、子どもたちの歌声が聞こえてきました。
6の1の子どもたちが、Kiroroというグループの「未来へ」という曲を合唱していました。
12月に予定している餅つきとその後の修学旅行報告会で、来てくださった皆さんへ送るために、一生懸命に練習しているということでした。
<歌詞>「未来へ」
ほら 足元を見てごらん
これがあなたの歩む道
ほら 前を見てごらん
あれがあなたの未来
母がくれたたくさんの優しさ
愛を抱いて歩めと繰り返した
<略>
その優しさを時には嫌がり
離れた母へ素直になれず
未来に向かって
ゆっくりと歩いていこう