学校日記

  • ニンジンパーティー 2年1組(H22.11.30)

    公開日
    2010/11/30
    更新日
    2010/11/30

    2年

     今日から3日間、2年生が育てたニンジンを使ってニンジンパーティーをします。
     栄養士の吉田先生の指導を受け、収穫したニンジンを使って「ニンジン蒸しケーキ」「ニンジン白玉ポンチ」を作りました。
     今日は、ニンジン栽培の指導をしてくださった食育ボランティアの橋本さんと石黒さんをお招きして感謝の会もしました。

  • 今日の給食(H22.11.30)

    公開日
    2010/11/30
    更新日
    2010/11/30

    今日の給食

    本日の献立は、
            ごはん
            牛乳
            秋の味覚汁
            五目煮豆
            野菜ふりかけ
             
                   です。

  • 昨日の5−1(H22.11.29)

    公開日
    2010/11/30
    更新日
    2010/11/29

    5年

    昨日の5−1は、3,4時間目の家庭科でミシンを使ってエプロン作りをしました。
    下糸が出なかったり、返しぬいに失敗したりするハプニングはありましたが、みんながけがに気をつけて、安全にミシンを使うことができました。
    この続きは金曜日に行う予定です。

  • 今日の5−3(H22.11.29)

    公開日
    2010/11/29
    更新日
    2010/11/29

    5年

    がんばってます!
    算数の学習で分数のたし算やひき算に取り組んでいます。
    約分や通分が出てきて難しいですが、がんばっています。
    答えがあっていると、うれしいです。

  • 6年1組 書写(H22.11.29)

    公開日
    2010/11/29
    更新日
    2010/11/29

    6年

     6年1組の書写で、今日は小筆の使い方の練習をしました。
     特に今日の時間のめあて(目標)は、これまでに大筆で学習してきた始筆、止め、はらいなどの基本の点画の筆使い、漢字とひらがなの字配りに気をつけて小筆の使い方を練習しました。まとめで、郵便はがきの住所、宛名を書いてみました。普段書く習字半紙とは違い、小さなスペースに住所や宛名を小筆で書くことがはじめてでしたので、子どもたちはとても苦労していました。

  • 委員会活動(H22.11.29)

    公開日
    2010/11/29
    更新日
    2010/11/29

    学校日記

     今日の6時間目に4年生から6年生の児童が委員会活動を行いました。
     運動会以後、日常の活動を確認してから分担や役割の変更をした委員会、久しぶりの活動で多くの仕事があって時間不足になったところもありました。
    また、環境委員会は、環境センターのエコスクール運動の担当の方の訪問を受け、本校のエコ活動を見ていただきました。
     保健委員会は、朝の集会でかぜの流行について、特に手洗い、うがいをしっかり行うように呼びかけをしました。

  • 今日の給食(H22.11.29)

    公開日
    2010/11/29
    更新日
    2010/11/29

    今日の給食

    本日の献立は、
           わかめごはん
           牛乳
           山芋と豆腐のスープ
           鳥とごぼうの包み揚げ 2こ
           プリン

                       です。

  • 応募作品の表彰をしました(H22.11.29)

    公開日
    2010/11/29
    更新日
    2010/11/29

    学校日記

     今日の朝礼で、赤い羽根の共同募金に関する習字作品と税に関する習字作品の募集作品に応募し、優秀な成績をおさめた児童の表彰伝達をしました。
     また、尾張教育研究会の書写作品コンクールに応募し、優秀な成績をおさめた児童の表彰を行いました。

  • 土曜あそび教室(H22.11.27)

    公開日
    2010/11/28
    更新日
    2010/11/28

    学校日記

     11月27日の午前中、公民館とPTAの保健体育委員会が協力して、土曜あそび教室(マットあそび)が開催されました。
     講師は、地域のお住まいの方で、毎週丹陽南小の体育館を使って体操の練習をしている尾形さん親子、本校3年生の長谷川寧仁先生、飛び入りで本校の数人の先生も協力してくださり、マットあそび(運動)を行いました。
     低学年では、前転、後転、開脚前転、開脚後転を中心に、高学年は側転と倒立を中心に練習しました。約50名ほどの児童と20名ほどの保護者の方と一緒になって練習をしました。 

  • 多くの方に支えられ(H22.11.27)

    公開日
    2010/11/27
    更新日
    2010/11/27

    学校日記

     丹陽南小学校、そして丹陽南小学校の子どもたちは、とても多くの方々のお力添えをいただきながら毎日を過ごしています。
     食育ボランティア、見守りボランティア、読み聞かせボランティア・・・。
     昨日も5年生の豆腐作りの指導をしていただき、今日は土曜あそび教室「マットあそび」の指導に来ていただきます。
     こうした多くの方々の応援に感謝するとともに、元気に明るく、たくましい丹陽の子どもたちに育っていってほしいと願っています。

  • 持久走の練習

    公開日
    2010/11/26
    更新日
    2010/11/26

    3年

     4時間目の体育の時間に持久走の練習をしました。みんな息を整えて頑張って走りました。終わった後にドッジボールの練習をしました。上手な子がボールを取ってあげたり、取ったボールをチームの子に投げさせてあげたり、みんなが上手になるように気を遣っていました。思いやりの気持ちがうれしいですね。

  • 今日の給食(H22.11.26)

    公開日
    2010/11/26
    更新日
    2010/11/26

    今日の給食

    本日の献立は、
           サンドイッチバンズ
           牛乳
           ミネストローネ
           チキンカツバーガー
           (キャベツ・とんかつソース)

                       です。

  • 豆腐を作りました(H22.11.26)

    公開日
    2010/11/26
    更新日
    2010/11/26

    5年

     5年生の総合的な学習の時間で栽培した大豆を使って、豆腐作りをしました。
     豆腐作りは、毎年お世話になっている九日市場の婦人の会の皆さんに教えていただきました。
     作り方は、1 水に浸した豆腐をミキサーにかけ(呉汁)
          2 沸かした水に、できた呉汁を加えて煮ます。
          3 煮た呉汁をこし袋で固く絞、
          4 できた豆乳に、にがりを入れて、
          5 豆腐になりかかったところでかごに入れて豆腐にします。
     
     できた豆腐は、大豆の味がしっかりとしてとてもおいしくできました。
     今日は豆腐のほかに、今の6年生が、5年生のときに大豆で作った味噌を使って、学校で取れたダイコンを具に味噌汁も作りました。
     1月末には、もう一度婦人の会の皆さんに教えていただき、味噌を作る予定です。

  • 防火作品の表彰(H22.11.26)

    公開日
    2010/11/26
    更新日
    2010/11/26

    学校日記

     秋の火災予防運動にあわせて募集された防火に関するポスター・習字の作品募集に応募した子どもたちの中で、3人の児童が優秀な作品ということで表彰されました。
     今朝の児童集会に丹陽消防出張所の森川さんが本校に来てくださり、表彰伝達と防火についてのお話をしてくださいました。

  • 今日の6−1 (H22.11.25)

    公開日
    2010/11/25
    更新日
    2010/11/25

    6年

     学習発表会への多数のご参観、また、アンケートでのあたたかいお言葉、ありがとうございます。役だけでなく、照明や幕、音響などの裏方の仕事も含め、学年みんなで協力してつくり上げた劇でした。短い日数で、子どもたちは本当によくがんばったと思います。
     もちろん、子どもたちのそのがんばりは、衣装や小道具の用意、励ましの言葉などで支えてくださったご家庭のご協力があってのものと思います。1組、2組両クラスの保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
     さて、学習発表会を終え、子どもたちは「普段」の学校生活に戻りました。今日の体育では、バスケットボールを行いました。チームで準備運動、練習をし、対戦します。写真は準備運動ですが、この後、白熱した試合が展開されました。

  • 秋見つけに出かけました(H22.11.25)

    公開日
    2010/11/25
    更新日
    2010/11/25

    1年

     総合学習の時間の授業として、九日市場の日吉神社に「秋見つけ」に出かけました。
     神社は、めっきり寒くなった影響でイチョウやサクラの木がきれいに色が変わり、赤、黄、茶などの色づいた木の葉やドングリ、マツボックリなどがたくさんありました。
     子どもたちはふかふかの木の葉のじゅうたんの上で「気持ちいい」と楽しそうに跳んでいました。

  • 今日の給食風景 (H22.11.25)

    公開日
    2010/11/25
    更新日
    2010/11/25

    今日の給食

     子どもたちの楽しみの時間、給食。
     みんなで給食の準備をし、その後、どの学年もグループになって会食をしています。
     給食を食べているときの様子は様々で、楽しく会話をしながら食べている子、昼の放送を静かに聞きながら食べている子など・・・。
     食べ残しをしないようにと、自分の分を食べ終わった子どもたちは順におかわりもしていきます。

  • ワクチンのために(H22.11.25)

    公開日
    2010/11/25
    更新日
    2010/11/25

    学校日記

     児童会では、ペットボトルのキャップを集めて世界の子どもたちにワクチンを届けようという運動に取り組んでいます。ペットボトルのキャップ400個で10円のワクチン代ができます。
     ペットボトルのキャップを集める運動は、1学期に地球に緑を増やそうという運動に児童会で参加をしたのがスタートで、その運動が終わった後も、ペットボトルを届けてくれる子が多く、児童会として運動を継続しています。

  • 今日の給食(H22.11.25)

    公開日
    2010/11/25
    更新日
    2010/11/25

    今日の給食

    本日の献立は、
           ごはん
           牛乳
           八宝菜
           肉だんご 2こ
           いもけんぴ
           
                 です。

  • 丹南タイム「朝読書」(H22.11.25)

    公開日
    2010/11/25
    更新日
    2010/11/25

    学校日記

     本校では、子どもたちが登校した後の8:35〜8:45までの10分間を丹南タイムとして、月曜日は全校集会を行い、火曜日から金曜日を朝読書の時間にしています。
     今朝は、朝読書をする日で、子どもたちは10分間自分の選んだ本を読んでいます。この時間は、学校中がとても静かになります。子どもたちも先生方も、心落ち着けて一日がスタートでき、とてもいい時間になっています。