-
今日の4−1(H24.1.31)
- 公開日
- 2012/01/31
- 更新日
- 2012/01/31
4年
4年生は、社会の学習で、都道府県名を正しく覚えることに取り組んでいます。今日の2時間目は、日本地図を見て書けるかどうか、確認のテストを行いました。47の都道府県を全部覚えるのは大変ですが、自分の住んでいる地域以外にも、興味をもってほしいと思います。
4時間目は、書写の授業で「元気」という文字の練習をしました。最初に、文字の中心を確認し、お手本をよく見て書いていました。とめ、はね、はらいなどの書き方にも慣れ、次回の清書の時間が楽しみです。 -
今日の給食 (H24.1.31)
- 公開日
- 2012/01/31
- 更新日
- 2012/01/31
今日の給食
今日の献立は
ごはん
牛乳
ビーフシチュー
花野菜サラダ(ごまドレッシング)
ヨーグルト
です。
-
今日の1の2 「とても上手です<パソコン>」 (H24.1.31)
- 公開日
- 2012/01/31
- 更新日
- 2012/01/31
1年
1の2は、3時間目にパソコン室にいき、ICTの先生にパソコンの使い方を教えていただきました。
今日は、「スマイルペイント」というソフトを使って、マウスでお絵かきをしました。
マウスを動かし絵を描き、マウスの操作で色付けをして、それぞれに工夫したおもしろい絵を仕上げていました。
どの子も夢中になってパソコンに向かい、1年生の子どもたちでも、とても立派な作品を作っていました。 -
6の2 算数 互いに説明し合って (H24.1.31)
- 公開日
- 2012/01/31
- 更新日
- 2012/01/31
6年
3時間目の算数の時間の様子です。
今日は、松原先生のグループと小田先生のグループに分かれて「分数と小数」の復習問題に取り組んでいました。
分数を小数に表したり、分数×分数、分数÷分数の復習問題を数多く挑戦していました。問題を解いていく中で、友達同士で解き方の説明をし合うことで、理解を深め、解き方を確かにしていました。 -
4の2 算数 「変わり方」 (H24.1.31)
- 公開日
- 2012/01/31
- 更新日
- 2012/01/31
4年
「変わり方」というのは「関数」のことで、中学校で勉強する「一次関数」とか「二次関数」などの「関数」です。「関数」を和風に読むと「数の関わり」となります。数同士が関わり合っている状態を「関数」といいます。「関わる」というのは、2つの数の一方が変わると他方も必ず変わるということです。変わり方に規則性があっても無くても、関わりがあればそれは「関数」です。
小学校ではこの「関数」を、ひらたく「変わり方」といって勉強をします。
4の2の授業では、長方形の縦と横の長さの和が「9」となるときの縦の長さ、横の長さの変わり方について調べていました。
-
3の1 算数 「2組の宇佐美先生に」 (H24.1.31)
- 公開日
- 2012/01/31
- 更新日
- 2012/01/31
3年
今日の算数は、担任の加藤先生に代わって2組の宇佐美先生に教えていただきました。
学習したのは、算数の「小数の大きさ」について、また「小数の大小」について勉強しました。
「2.3」は「0.1」が何個分で、「3.2」は「0.1」が何個分かで大小をくらべたり、小数を線分図に書いて、大小をくらべたりして、学習を進めました。
いつもと違って、少し子どもたちは緊張しながらも、宇佐美先生の説明を集中して聞き、先生の質問に一生懸命に答えていました。 -
かぜの状況について (H24.1.31)
- 公開日
- 2012/01/31
- 更新日
- 2012/01/31
学校日記
今日の欠席の状況は、全校で4人、内インフルエンザによる欠席が1人です。(児童数は455人です)
昨日、今日と欠席が少なくなりました。健康観察でかぜ気味と答える子どもも少なくなりつつあります。
明日から週末にかけて、雪が降ったり、気温がとても低くなるという予報が出ていますので、子どもたちへは引き続き指導をしていきたいと思います。
写真は、2年生の今朝の教室の様子です。
-
今日の2−3(H24・1・30)
- 公開日
- 2012/01/31
- 更新日
- 2012/01/31
2年
算数の授業で「100cmをこえる長さ」の単元に入りました。
前回と今日の授業で、両手を広げた長さをはかりました。
1mものさしと30cmものさしを使いながら、班で協力してはかることができました。 -
今日の3−1(H24.1.30)
- 公開日
- 2012/01/30
- 更新日
- 2012/01/30
3年
今日は、理科の授業で、電気の勉強をしました。電気を通すものと通さないものの区別を実験で調べました。発泡スチロールや鉄を比較して、違いに気づいていました。回路は輪になると電気が通ることを体を使って表現してくれる子もいて、とても意欲的に学習していました。
-
今日の給食 (H24.1.30)
- 公開日
- 2012/01/30
- 更新日
- 2012/01/30
今日の給食
今日の献立は
ごはん
牛乳
愛知のねぎ入り団子のあまずスープ
照り鶏
ココアパウダー
です。
-
3の3 図工「はんを使って」 (H24.1.30)
- 公開日
- 2012/01/30
- 更新日
- 2012/01/30
3年
3時間目と4時間目に図工をしました。
「はんを使って」というテーマで、紙版画を始めました。
今日は、最初のアイディアスケッチと版画版に下絵を写すことをしました。早く進んだ子の中には、アイディアスケッチの形に材料を切りとり、版画版にのりやボンドで貼り付けるところまで進みました。
材料は、いろいろな模様のある紙や毛糸、プチプチ(クッションシート)などです。それぞれの模様や形、特徴を生かすことがポイントです。
おもしろい作品が出来上がるのがとても楽しみです。 -
4の1 算数 「たしかめをしっかりと」(H24.1.30)
- 公開日
- 2012/01/30
- 更新日
- 2012/01/30
4年
2時間目の算数の様子です。
算数の問題集に必死に取り組んでいます。
物音もせず、問題集のページをめくる音、鉛筆の走る音だけが・・・。
子どもたちが必死に取り組んでいたのは分数のたし算、ひき算です。
4年生の学習の中では、とても大事な内容です。 -
かぜの状況について (H24.1.30)
- 公開日
- 2012/01/30
- 更新日
- 2012/01/30
学校日記
今日の欠席の状況は、全校で7人、内インフルエンザによる欠席が2人で、先々週の金曜日から本校で猛威を振るったインフルエンザもほぼ治まりつつあります。(児童数は455人です)
特に、この土日の過ごし方について繰り返しお願いしてきましたが、各ご家庭でご注意をいただけたことも、子どもたちの回復につながっていると感謝しているところです。
昨日、今朝のニュースではこうしたインフルエンザの状況が、「愛知で」から「全国で」と報道されるようになり、これまでと同様か、引き続きかぜの予防、インフルエンザの予防に努めていかなければなりません。
学校では、マスクの着用、手洗い、うがい、リナパスによる消毒など予防に努めていきますので、ご家庭においても十分留意いただきますようよろしくお願いします。
写真は、1年生の今朝の教室の様子です。
-
カゼに気をつけてください。(H24.1.29)
- 公開日
- 2012/01/29
- 更新日
- 2012/01/29
6年
先週は、カゼ、インフルエンザによる学年、学級閉鎖、給食後の下校と、欠席する子どもたちが大変に多く、その対応や予防に右往左往した1週間でした。改めて、子どもたちが元気であること、毎日きちんと登校できていることが大事なことかを感じました。
学年、学級閉鎖や給食後の下校措置をとった学年、学級については、日課を変更して授業時数の回復について検討を進めています。下校時刻は変えないものの、朝の読書の時間を削ったり、放課を短くしたり、掃除を簡易に行ったりして授業時数の回復を行います。どの学年、どの学級がどのように行うかをまとめたお便りをお配りしてお知らせします。
いずれにしましても、報道等によればかぜ、インフルエンザの流行はまだまだのようです。くれぐれも、 手洗い、うがい、無用な外出をせず、カゼの予防に努めていただくようよろしくお願いします。
-
土曜あそび教室 「グランドゴルフ」 その2 (H24.1.28)
- 公開日
- 2012/01/28
- 更新日
- 2012/01/28
PTA
今日のグランドゴルフに参加してくれたのが、1年生から6年生までの約30人、最初は子どもたちが中心でしたが、途中から親子で一緒にやられる場面も見られ、とても楽しい時間になりました。
参加した子どもたちからは、「グランドゴルフって、初めてやったけど、とても楽しい。今度はいつやるの?」という声が出るほどでした。
次回の「土曜あそび教室」は、2月25日(土)で、親子料理教室を行います。お菓子作りをします。 -
土曜あそび教室 「グランドゴルフ」 その1 (H24.1.28)
- 公開日
- 2012/01/28
- 更新日
- 2012/01/28
PTA
土曜日の午前、少し雪が舞うなかでしたが、グランドで土曜あそび教室を開き、集まった子どもたち、お父さん、お母さんと一緒にグランドゴルフをしました。
今日は、地域でいつもグランドゴルフを楽しんでみえる方に指導を受けながら、8ホールを楽しみました。
また、子どもたちの世話やスコアの集計で、PTAの方々にもお手伝いをいただきました。ありがとうございました。 -
ロードレース大会に使うたすきができました。(H24.1.27)
- 公開日
- 2012/01/27
- 更新日
- 2012/01/27
6年
ロードレース大会の継走の部(駅伝)に使う「たすき」ができてきました。
今年は4チームが出場するので、4本新調してしました。
練習に参加しているみんなの思いをこの「たすき」に込め、2月11日の本番では「丹陽南小の風」を起こしたいと思います。
子どもたちのがんばりに期待します。 -
今日の給食 (H24.1.27)
- 公開日
- 2012/01/27
- 更新日
- 2012/01/27
学校日記
今日の献立は
ごはん
牛乳
煮みそ
サワラの照り焼き
です。
-
「今日の4−2(H24.127)」
- 公開日
- 2012/01/27
- 更新日
- 2012/01/27
4年
今日はインフルエンザや風邪でお休みしていた子たちも登校し、29人全員揃いました。
昨日は、雪もちらつきまだまだ寒い日が続きますが、手洗いうがいをきちんとし予防に努めていきたいと思います。
1枚目の写真は2時間目の書写の時間です。姿勢を正し、真剣に取り組んでいます。
2枚目は給食です。たくさん食べて、元気いっぱいです。
3枚目は掃除の時間です。主に2年生が使用するトイレですが、いつもきれいにしています。 -
1週間が終わって 1、2年生 (H24.1.27)
- 公開日
- 2012/01/27
- 更新日
- 2012/01/27
1年
大変な1週間が終わろうとしています。
週はじめから、かぜ、インフルエンザが猛威を振るい、給食後に下校したり、学年閉鎖、学級閉鎖をすることになりました。子どもたちの体調をとても心配した1週間でした。
子どもたちの下校時刻が急に早くなったり、閉鎖に伴って家で過ごすことになったりで、保護者の皆さんには、お仕事をお休みいただいたり、急な対応をお願いすることになり、ご迷惑をおかけしました。
今日の子どもたちの様子を見ているとずいぶんと体調も戻っているようですが、この気温、天候ですから、再度、体調を崩す子がでないかと心配しています。
繰り返しのお願いになりますが、この土日の過ごし方で子どもたちの体調もかわると思います。よろしくご注意ください。
写真は、今日の1、2年下校の様子です。