学校日記

4の2 算数 「変わり方」 (H24.1.31)

公開日
2012/01/31
更新日
2012/01/31

4年

 「変わり方」というのは「関数」のことで、中学校で勉強する「一次関数」とか「二次関数」などの「関数」です。「関数」を和風に読むと「数の関わり」となります。数同士が関わり合っている状態を「関数」といいます。「関わる」というのは、2つの数の一方が変わると他方も必ず変わるということです。変わり方に規則性があっても無くても、関わりがあればそれは「関数」です。
 小学校ではこの「関数」を、ひらたく「変わり方」といって勉強をします。
 4の2の授業では、長方形の縦と横の長さの和が「9」となるときの縦の長さ、横の長さの変わり方について調べていました。

  • 873510.jpg
  • 873511.jpg
  • 873512.jpg

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75974319?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/75992386?tm=20250206144114

https://ichinomiya.schoolweb.ne.jp/2310150/blog_img/76006237?tm=20250206144114