R2.5.19 まちをたんけんしよう 2年生
- 公開日
- 2020/05/19
- 更新日
- 2020/05/19
2年
2年生のみなさん、元気ですか。先生たちは、らいしゅうからの ぶんさんとうこうで、みなさんにあえるのを たのしみにしています。
<今日の学しゅう>
音読・・・だってだっての おばあさん
計算・・・なん十 をたしたり ひいたりする計算
さて、今日は、きのうの 生かつかの 学しゅうの つづきです。
つう学ろにあるものが なにか わかりましたか。これらは、みなさんが あんぜんに くらすための たいせつなものですね。
(1)ほどうきょうは、大きなどうろを あんぜんに わたるための はしです。あるいている人は、かいだんをつかい、じてんしゃや ベビーカーなどを つかっている人は、スロープをつかって おうだんします。学校のちかくに あります。
(2)おしボタンしんごうは、どうろを おうだんしたいときに ボタンをおすと、青しんごうになり、わたることができる しんごうです。
(3)いちじひなんばしょは、じしんなど、さいがいが おきたときに いちじてきに ひなんするばしょです。このしゃしんは、ちゅうおうこうえんです。
ほどうきょうや おしボタンしんごうは、みんなの こうつうあんぜんを まもるために、いちじひなんばしょは、まちの人の 生かつのあんぜんや いのちを まもるためにあるのですね。これからも、みんなの町に どんなものが なんのために あるのか しらべていきましょう。