教育目標
大志小学校学校経営方針
(1)教育目標
豊かな思いやりの心をもち 夢に向かってたくましく歩む大志っ子を育てる。
(2)経営方針
ア 確かな学力の育成
・言語活動の充実を図り、対話的で協働的な授業づくりをすすめ、他者とのかかわりを通して思考力・判断力・表現力の向上を図る。
・ICT機器の活用をすすめ、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を図る。
・特別支援教育推進に向け、多様な学びの場づくりに努め、個に応じた支援体制を整える。
・体験的な学習を通して、発達段階に応じた望ましい勤労観を育む。
イ 豊かな心の育成
・挨拶や返事、正しい言葉遣いの定着を図り,望ましい人間関係の育成をすすめる。
・自治的活動やボランティア活動を通して主体性を伸ばし、自己肯定感や有用感を高める。
・心に響く多様な交流体験活動を展開し、他者を理解し思いやる心を育む。
・読書まつりや読み聞かせの取り組みを充実させ、読書の習慣と豊かな感性を育む。
ウ 健やかな体の育成
・望ましい生活習慣の定着を図り、生涯にわたって健康な生活を送る基盤を培う。
・運動の楽しさを体験させ、進んで運動に親しむ態度を育み、体力の向上を図る。
・命の大切さや健康・安全に対する意識を高め、事故を未然に防ぐ能力や態度を育成する。
エ 信頼される学校づくりの推進
・教育の専門家としての使命と責任を自覚した魅力ある教師をめざし、資質向上に努める。
・全職員で全児童の見守りと情報共有を行い、いじめや不登校の未然防止や早期発見・早期対応に努める。
・家庭や地域との連携を深め、地域の特性を生かした特色ある教育活動を推進する。
・児童と向き合い、効果的な教育活動を行えるように、教職員の働き方改革を推進する。
(3)重点努力目標
ア ペアやグループでの活動を積極的に取り入れ、言語活動の充実を図り、わかる・できる・身につく授業の実践に努める。
ウ ICT機器や学習者用端末の効果的な活用法を研究し、積極的に授業に取り入れることを通して、個別最適・協働的な学びの充実を図る。
エ 見通しを立てたり振り返ったりする活動や課題解決の場を工夫し、主体的・対話的で深い学びにつながる授業実践に努める。
オ 異学年交流やピア・サポートなどの取り組みを充実させ、他者理解や人権の意識を高める。
カ 体育の授業やジャンプタイムの取り組みを工夫し、運動に親しむ態度を育み、体力向上を図る。
キ 情報活用能力の育成を図るとともに、情報モラル教育の充実に努める。