前期児童会役員・学級委員・委員会委員長 任命式(オンライン)での校長先生のお話 4/25
- 公開日
- 2022/04/26
- 更新日
- 2022/04/26
校長室
始業式(4月7日)の時、私は『クラスのみんなが、なかま。仲がよい子だけがなかまではなく、あまり話したことがない子も、なかま。みんながなかまである自分のクラスを大切にしてください。』とお話ししました。でも、考えてみたら、クラスだけでなく、同じ学年の子、同じ学校の子みんながなかまですね。
もちろん、全校のすべての子たちと話せるわけではないし、知らない子もいて当たり前です。でも、よく遊ぶ子も知らない子も、西成東小の子はみんながなかまだという意識(気持ち)をもってほしいのです。
児童会役員や代議員の子たちは学校全体を活気づける(元気にする)ために、委員会の委員長は学校の中のさまざまな活動や生活場面を支えるために、学級委員はクラスという集団のために、中心となって活動してくれます。今日、任命された子もそうでない子も笑顔で協力し合える学校・学級をめざして自分が気づいたこと、できることをしていってほしいと私は思っています。
先週の金曜日(22日)、校外学習に行きましたね。5・6年生は大平島公園に行ったのですが、そこに遊びにきていた2歳か3歳のくらいの小さい子と5・6年生の子たちはいっしょに遊んだりその子のブランコを押したり、楽しく過ごせたそうです。その子のおうちの人がある先生に「とても素敵な子たちですね。」と言ってくれたとのことです。
私は西成東小の子たちみんながなかまだという話をしようと思っていましたが、たまたま出会った子にも同じ公園を使うなかまとしてあたたかく関わることができたのですね。この話を聞いて、みんなの心が育っているんだなと、私は本当に嬉しい気持ちになりました。3・4年生は浅野公園で他の学校といっしょになったとのことですが、多少、せまくはなっただろうけど、きっと他の学校の子とも協力して上手に使えたのでしょうね。
これから、西成東小の子たちの心がさらにどんなふうに成長していくのか、楽しみです。
さて、今日は気温が30度近くまで上がりとても暑い日になり、熱中症が心配です。さきほど、教務主任の先生が言われたように、何度も給水をするようにしてください。担任の先生にお願いですが、放課(休み時間)には一斉に給水するよう、声かけをお願いします。