4月7日 始業式 校長先生のお話
- 公開日
- 2023/04/07
- 更新日
- 2023/04/07
奥小日記
令和5年度、奥小学校の新しい1年が始まりました。
昨日132人の1年生のみなさんが入学し、合わせて、788人での新しいスタートです。1年生のみなさん、あらためて入学おめでとう。2年生以上の皆さんは、進級おめでとう。新学期を迎えて、今、皆さんはやる気満々でと思います。今のこの気持ちを大切に、この1年頑張りましょう。
今日は始業式です。新しい学年、クラスになり、新しい先生たちも含め、この一年間がんばろうという決意をする日です。今日を1年の始まりの大切な日として、自分の目標に向かって第一歩を踏み出しましょう。
奥小学校の校訓は「日新」です。2年生以上の人はもう知っていますよね。漢字で書くと日に新しいと書きます。1年生の人は、校長室の前や屋内運動場の前に掲げてありますので、学校探検の時に見てくださいね。
日新の意味は、『昨日よりも今日、今日よりも明日、一日一日伸びていこう』という意味であると伝え、「明日があるから今日の分を明日に回そう、ということでなく、今頑張れることを精いっぱいやること、きちんとやること、その積み重ねが大事」という意味です。
そこで、1学期の「奥小学校」の合言葉は『きちんと』です。みんなで頑張りましょう。
最後に、大切な話をします。それは「いじめ」についてです。
「いじめ」とは、人から嫌なことをされたり、言われたり、無視されたりすることで、心や体に痛みを感じることです。からかい、いやがらせ、悪口、うわさをひろめる、無視、仲間外し、避ける、おどされる、持ち物を隠される、落書きをされる など、したり、されたりしたことがありませんか。
なぜ、いじめがなくならないのかと言うと、いじめる人がストレスの発散のためにいじめる。その周りには,おもしろがって一緒になっていじめる人がいる。さらにその周りには、見て見ないふりをする人、関係ないと思う人、気づかない人がいる。中には、一緒になっていじめないと自分がいじめられると思う人がいる。一緒になっていじめたり、いじめを見て、見ないふりをしているかぎり、いじめはなくなりません。注意したら自分がいじめられる。本当はやめろと言いたいのに、言えない。いじめられているのは恥ずかしくて誰にも言えない。そうした周りの人たちの気持ちが、いじめをますます広げているのです。みなさんの力で、いじめをなくしていきましょう。みなさんの心がやさしく、おもいやりいっぱいの学校になることを、全校のみなさんと先生方の力でつくっていきましょう
それでは、1年間、頑張りましょう。