学校日記

7月8日 学校運営協議会会議録

公開日
2021/07/08
更新日
2021/07/08

学校運営協議会

本日、第2回の学校運営協議会を開催しました。学校にとっては、保護者や地域の声を聞いたり、協力体制を強化したりする大切な話し合いの場です。学校・保護者・地域が三位一体となって子どもを育てていくきっかけ作りの場にしていきます。
【第1回 奥中学校区学校運営協議会会議録(書面)】
1開催日時 令和3年6月14日(月)→中止
2議事(書面)
○学校運営協議会委員について
○学校運営協議会について
・一宮市立小中学校における学校運営協議会の設置等に関する規則
・一宮市奥中学校における学校運営協議会のあり方について(内規)
○研究の方向性について
○今後の予定
※奥中学校区学校運営協議会に続いて、第1回奥小学校運営協議会を開催予定でしたが、中止としました。

【第2回 奥小学校学校運営協議会会議録】

1開催日時 令和3年7月8日(木)9:30〜
2場所 奥小学校図書館
3公開
4傍聴人 なし
5出席者10名
6議題と審議の内容
以下の議題について承認されました。
○令和3年度学校運営協議会の組織について
○令和3年度委員長の選出について
○令和3年度の学校経営方針、児童の様子、夏休み出校日、観劇会について
・登下校の現状、課題を確認しました。その後、委員よりできる範囲での下校時の見守りを形にしていくことはできないかという意見が出されました。
・学校側がSNSを介したトラブル事例を示し、SNSの危険性や使用についての家庭のルール化をどのように児童や家庭に働きかけるかについて議論されました。
・今年度の運動会の持ち方やねらいについての確認がなされました。
・夏休み出校日の旗当番について、特に危険な個所についてはPTA役員で、その他の場所はボランティアで見ていくと良いという意見が出されました。
・観劇会については、感染状況を見ながら、できるだけ実施していきたい。実施の仕方等については、様々なアイデアが委員から出されました。
・委員が校内を巡回し、児童の様子、感染防止の取り組み状況、熱中症対策の様子を確認ました。委員からは、「児童がとても落ち着いて授業に参加している」という感想が述べられました。