学校日記

12月28日(木) 6年 修学旅行レポート【冬休みウェブ展覧会96】

公開日
2023/12/28
更新日
2023/12/28

6年

【題】修学旅行の思い出

2日間の修学旅行で思い出に残ったのはたくさんあります。

・法隆寺
金剛力士像の迫力がすごかった。色々な建造物の場所の名前なども詳しく教えてもらえた。法隆寺の中門には日本で最も古い金剛力士像があって口の開いている方があ行像開いていない方がうん行像という見分け方を知った。東大寺に行く途中に牛若丸と弁慶の銅像があり昔そこで牛若丸と弁慶が戦ったとされている。

・東大寺
東大寺の建物 大仏のでかさは想像の倍以上でびっくりしました、東大寺の天井と床の四角は同じ大きさで外の柵2本とお寺のぐにゃぐにゃのやねは同じ大きさという錯覚を知りました。東大寺の正面の大きな窓は年に2回しかあけられないと知った。金剛力士像は色々なところにあり、すべて違う顔だった。東大寺にも鴟尾があって鯱ではなく魚を表していて火事を避けるためと言われている。

・大徳寺
大徳寺の枯山水は何を表しているか考えるのが楽しかった。抹茶を回す理由などを教えてもらい抹茶と食べる和菓子はいつもより美味しかった。

・金閣寺
金閣寺の1階だけ金じゃないのは貴族より武士の方が偉いということを表したかったからだと知った。金閣寺や屋根についている鳳凰の金泊は何枚も重なって貼られている。鳳凰は5〜6枚ぐらい重ねてあって屋根は雨などが当たりやすいからすぐはがれないように多く重ねてある。

・清水寺 
清水寺には弁慶が持っていた武器とぞうりがあってすごく重たかった。清水寺の西門は昔天皇の家を見くだせてしまうため直視門とよばれるようになった。清水寺の直視門には何種類かの動物がいた。

・清水坂と奈良の買い物
清水坂や奈良の買い物で計画的にできて欲しかった八ツ橋もいっぱいあって楽しかった。時間などを守って行動することができた。

・お宿いしちょう
お宿いしちょうで友達と喋ったりトランプやunoをしたことがすごく思い出にのこった。