1月11日(水) 避難訓練を行いました
- 公開日
- 2023/01/11
- 更新日
- 2023/01/11
校長室便り
今日は地震が発生した後、家庭科室より出火したという想定で「避難訓練」を行いました。主な目的は、「火災における安全な非難の仕方を身につける(児童)」と「火災時に児童に適切な指示を出し、安全に避難させる(教師)」です。
全員が運動場に、とてもすばやく移動し、2学期よりも短時間で集合を完了することができました。「外に出てからの移動はまわりに気をつけて『走る』だよ」と声をかけられているクラスがありました。屋内と屋外の避難の動きについて、もう一度確認していきましょう。
児童・職員一人の命も落とさせないための訓練です。練習でできないことは本番では絶対にできない。だから、練習から真剣に取り組むことが大切です。大和東小学校は市内でも5番目に人数の多い小学校なので、安全に避難する難易度は他校よりもレベルが高いです。だからこそ、集団が安全にすばやく行動できるようにするためには、日々の生活の中でも集団の移動力を高めていく必要があります。集会で全校が集まる場面、音楽や体育などの教室移動の場面なども、静かにはやく行動できるようになることは、避難訓練につながると思います。日々の生活の中でも、大和東小の避難技術を高めていけるようにがんばっていきましょう。