12月16日 教科基礎講座(小学国語)を開催しました
- 公開日
- 2022/12/17
- 更新日
- 2022/12/17
自主研修日記
テーマを「対話的な学び いろはの『ろ』〜ペア対話で広がる子どもの学び〜」とし、自主研修会を開催しました。この研修は7月に開催した「対話的な学び いろはの『い』」に続く第2回ということで、第1回に引き続き市内小学校校長先生お二人に、「モチモチの木」を題材にご講義をいただきました。
はじめのアイスブレイクでは、「自分を電化製品に例えると」というお題で自己紹介や他己紹介を行いました。思いがけないお題に受講者は悩みながらも楽しそうにペアやグループで紹介し合っていました。その後、「モチモチの木」全12時間分の授業の流れを、模擬授業形式でご講義いただきました。多くの先生が苦手とする「学習計画の立て方」では、学びを山登りに例えた「ラーニングマウンテン」をもとに、目指すゴールをしっかり示し、その達成のためにどのように学びを進めていくのかの見通しを持たせることが大事であるというお話がありました。また、模擬授業の合間には、国語の教科書の構成や、おさえるべき大事なポイントについて教えていただき、教材研究の大切さを改めて実感することができました。
対話についての知識や技能だけでなく、単元を貫く授業のつくり方や、深い学びにつながる言語活動についても学ぶことができました。講師の先生方のテンポの良い楽しい授業に、受講者の笑顔があふれたとてもよい研修会でした。