11月16日 自主研修講座「中学校数学科 教科基礎講座」
- 公開日
- 2021/11/16
- 更新日
- 2021/11/16
研修会日記
至学館大学教授の鈴木正則先生を講師にお招きし、算数・数学科の教科基礎講座を開催しました。
今回は、中学校数学の授業動画を視聴しながら、「グループを生かした協同解決型の授業」のイメージを持ち、授業に必要な意識づくりやスキル、ルール、手順についての理解を深めました。
<受講者の感想(一部)>
・先月の研修を受けて、早速取り入れてみました。算数が苦手な子にとって、苦しんでいた学習が、変わってきたように感じました。一斉提示法も、とても有効に感じています。
・子どもたちの発言をつないでいくこと、子どもたちの発言がつながるように、黒板にキーワードを書いていくことを早速実践してみたいと思いました。
・鈴木先生の講演を聴いて今まで自分がやってきたグループ活動がIRE連鎖などになっていることに気づきました。わかっていても変えることは難しいかと思いましたが、実践されている映像などをみて自分の授業でも変えていきたいと思いました。
この講座を通して学んだことや気づいたことが、先生方の授業のアップデートにつながれば幸いです。