教育目標

教育目標

令和7年度教育目標

1 教育目標

(1) 本校の教育目標

 知・徳・体の調和のとれた人間性豊かなたくましい生徒が育つ学校

<めざす生徒像>

 ○夢や目標の実現に向け、自ら学び、深く考え、主体的に行動する生徒(確かな学力)

 ○家庭や学校、地域を愛し、まわりへの思いやりや感謝する心をもった生徒(豊かな心) 

 ○生命を大切にし、心とからだを鍛え、たくましく生きる生徒(健やかなからだ)

 ○他者を尊重し、多様な人々と協働し様々な社会的変化を乗り越える力を身につけた生徒(生きる力)

(2) 経営方針

 ~ 自立・貢献 ~

全職員が教育専門職としての使命と責任を自覚し、信頼と協力、情熱と実践力によって、教育目標の実現をめざし、特色と魅力に富む「信頼される学校づくり」に努める。子ども一人ひとりに寄り添い、良さを認め、子どもたちの可能性を伸ばす。

 ア わかる、できる、身につく、活用できる授業の実践を通して、基礎基本の定着と自ら学ぶ力の育成に努める。

 イ 「聴く、認める、ほめる」姿勢の徹底を図るとともに、コミュニケーション・協働を大切にし、教師と生徒、生徒同士のよりよい関係づくりに努める。

 ウ 「時を守り 場を清め 礼を正す」を合言葉にして、基本的な生活習慣の定着と心豊かな生徒の育成に努める。 

 エ 全ての教育活動を通して、健やかな心とからだの育成に努める。

 オ 学校公開や情報発信、学校運営協議会等の活動を通して、家庭や地域社会との連携を深め、安全・安心な信頼される学校づくりに努める。 

(3) 本年度の重点努力目標

 ア 確かな学力の育成

  ・ 現職教育を積極的に進め、授業力・教師力の向上を図り、「個別最適な学び」「協働的な学び」の一体化を目指した授業実践をする。

  ・ 新しい時代に必要な資質・能力を育成するため、教科部会を充実させ、指導法の工夫改善を進めるとともに、学習評価の方法を改善する。

  ・ 学ぶ姿勢や学習習慣を定着させるとともに、基礎的・基本的な内容を確実に身につけさせる。

  ・ 一人一台端末を含めたICT機器の効果的な活用、生徒同士の対話などの言語活動を充実させることで、生徒に学ぶ楽しさを実感させ、主体的に学習する態度を養う。

 イ 豊かな心の育成

  ・ 生徒指導や道徳教育の充実を図り、豊かな人生を切り拓き、持続可能な社会の創り手を育成する。

  ・ 行事や様々な体験活動を通して、成就感や達成感を味わわせ、自尊感情を育む。

  ・ あいさつ運動、ボランティア活動、クリーン大作戦など、地域の人々とふれあう活動を計画的に進め、地域を愛する心を育む。

  ・ 学級での朝読書や学校図書館での読書活動の充実と読解力の向上に努めるとともに、豊かな感性や情操を育成する。

  ・ 教育相談活動を充実させ、不登校やいじめ問題、問題行動の早期発見・対応をめざす。

 ウ 健やかなからだの育成

  ・ 保健体育の時間や部活動を通して、運動の楽しさや厳しさを味わわせ、体力の向上を図る。

  ・ 健康教育や安全教育、食に関する教育の充実に努め、健康で安全に生きるための心とからだを育成する。

 エ 生きる力の育成

  ・ 国際理解教育を進め、日本や他国の異文化を理解し、多様性を尊重する力を育む。

  ・ 時代に即した情報モラルを身につけさせ、必要な情報を選択し、活用する能力を育成する。

  ・ 未来の自分の姿を思い描くことができるキャリア教育の充実を図る。(外部講師による講演等)

オ 信頼される学校づくり

  ・ 各種広報紙やウェブページによる情報発信に努めるとともに、保護者や地域住民の声を大切にした双方向の情報交換に努める。

  ・ 生徒、教員、保護者や地域の方による学校評価を実施し、学校運営の改善に努める。                    

  ・ 学校運営協議会等の活動を通して、家庭・地域・学校が三位一体となった連携に努める。

  ・ 生徒理解や教員の指導力を高め、中1ギャップを解消するために小学校との連携を図る。

  ・ 特別支援教育の充実を図り、障がいの特性に応じたきめ細やかな指導を進める。

 カ その他

  ・ 多忙化解消への業務改善(働き方改革・校務DX化)を行い、皆のウェルビーイングにつなげる。

  ・ リーディングDXスクール事業の指定校として、研究を進めていく。