1月30日(木)健康メッセージ 冬の健康管理
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
学校の様子
第1問 「風邪をひいている人の近くにいなくても、風邪を引く恐れがある」
答えは「1のはい」です。ドアノブなど、不特性多数の人がふれる場所には菌が多く付着しています。 そこに触れた手で顔に触ることで、鼻やのどから感染する「接触感染」を引き起こします。
冬は空気が冷たく乾燥しているため、風邪ウイルスの飛沫が飛び散りやすくなります。また鼻やのどが乾燥していると、ウイルスから身を守る気道粘膜の粘液の量が減り、ウイルスを外に追い出す線毛の働きもさまたげてしまいます。マスクや手洗いなど普通の風邪対策に加えて、喉をうるおしておく対策が必要です。
第2問風邪の予防に一番とりたい栄養素は「1ビタミンA、2ビタミンC、3ビタミンD」のうちどれ?
答えは「3のビタミンD」です。ビタミンDはカテリシジンという、抗ウイルス作用のあるタンパク質を誘導し、免疫力を高めます。ビタミンDはイワシやサケなどの魚や、マイタケなどのキノコ類に含まれています。ビタミンCもマラソンランナーらを対象にした実験では風邪予防に効くことが確認されており、とても疲れている時や運動量が多い人にはビタミンCもよいです。三つのうち一つ選ぶならビタミンDがよいそうです。