1.9 始業式 式辞(校長より)
- 公開日
- 2024/01/09
- 更新日
- 2024/01/09
校長室
今日から3学期です。
元気に学校へ来てくれるかなと心配しながら登校を待っていましたが
「おはようございます!」
「あけましておめでとうございます1」
元気よくあいさつしてくれました。ホッとしました。
旗当番の方にも
「みんな、きちんとあいさつしてくれるから、とてもうれしかったです」
と、声をかけていただけました。
たいへんよいスタートです。
以下は、始業式での話です。
**********
新年のあいさつをしましょう。あけましておめでとうございます。
さぁ、3学期が始まりました。
冬休みは楽しかったですか?【このあと、わたしの冬休みの思い出を紹介しました】
さて、1月1日、おだやかな良い日にたいへんなことが起こりました。石川県の方で大きな地震がありました。亡くなった人もたくさんいます。命は無事でも、家が倒れてしまって寒い避難所で過ごしている人がたくさんいます。
みなさん、校長先生が出した冬休みの宿題を覚えていますか?
「ちゃんと元気に生きていること」でした。そんなの当たり前だと思っていた人がたくさんいると思います。でも、何が起こるかわからないんです。もしかしたら、今日の夜、このあたりに大きな地震が起こって、明日はみなさんに会えなくなるかもしれないのです。
そんなふうに思うと、1日1日大事にしていかなくちゃいけないということがわかりますね。 こうして無事に3学期を迎えることができたことは、とてもうれしいことですね。
さて、この黒田小学校の1学期のめあては「学年別のめあてのあいさつを心がけること」でした。2学期のめあては「ありがとうをたくさん言ってしあわせになること」でした。あいさつは「積み重ね」、ありがとうは「感謝」・・3学期は何かわかりますか? そうです「夢」です。
黒田小学校のみなさんのよいところは、「夢」をもっていることです。すばらしいことだと思います。3学期は、その「夢」を実現させるための「小さな夢」をこつこつかなえていきましょう。夢・・というよりも「目標」ですが、「夢」と言った方がかなえたくなる気がして、夢と言いますね。小さくていいです。たとえば「授業中に手を挙げる」「友だちに優しくする」「クラスの全員にあいさつする」「ごみを1つ拾う」・・そういうことを毎日1つでいいからがんばってみてください。そういう小さな夢をこつこつかなえていくことが、やがて自分の大きな夢をかなえることにつながっていきます。
3学期は、まとめの学期です。だから、1学期のめあても2学期のめあてもちゃんと続けてがんばりましょう。先生たちもがんばります。
では、みなさん、先生方、今年もよろしくお願いします。
これで、校長先生のお話を終わります。
**********
「がんばりましょうね」のあとに「はいっ!」と答えてくれるなど・・子どもたちの反応がとてもかわいらしくて、話をしながらうれしい気持ちでいっぱいになりました。