学校日記

9.01 始業式のお話

公開日
2022/09/01
更新日
2022/09/01

校長室

 今日は、2学期始業式です。
 今回もオンラインでした。終業式は、ぜひ体育館で行いたいなと思っています。
 始業式では、次のように話しました。

 夏休みが終わり、今日から2学期です。2人の新しいお友達を迎えて、全校で555人になりました。「ゴーゴーゴー」でなんだか縁起がいいなと校長先生は思います。
 夏休みは楽しかったですか?校長先生は、和歌山のアドベンチャーワールドにパンダを見に行ったり、黒部ダムの放水を見に行ったり、栂池高原をハイキングしたり・・楽しいことがたくさんありました。でも、パンダに会えたときよりも、今日元気なみなさんに会えた方がうれしいです。2学期もいっしょにがんばりましょう。

 2学期、ぜひ勉強をがんばってほしいと思っています。
 学校は、やはり勉強をするところです。
 たとえば・・サッカー選手になりたい場合、サッカーだけがんばっていればいいと思いますか?・・・そうではありませんね。海外でプレイするには、やはり英語は話せた方がいいし、体を強くするためには、家庭科や理科や保健の勉強が役に立ちます。たくさんお金をもうけたいときには、算数や社会の勉強も役に立ちます。今、みなさんが勉強をがんばることは、どんな職業につくにも役に立つのです。

 校長先生が夏休みに勉強したことの中で「勉強ができるようになる方法」というものがあります。全部で14教えていただきました。2学期は、それを少しずつみなさんに伝えていこうと思っています。
 
 今日は、その中の3つ紹介します。これは、子どもたちだけのことではありませんので、先生方もぜひ実践してくださいね。

 1つ目は「毎日同じ時間に起きて、同じ時間に寝る」ということです。学校のある日もお休みの日も、同じように生活できることが大事だそうです。

 2つ目は「よい姿勢、よい表情を心がける」ということです。「笑うから楽しい」そうです。ガッツポーズをすると、やる気が出るそうです。楽しく生きることが大切です。「気持ちがしずんでいるな・・やだなぁ」と思う時ほど、とりあえず笑って元気なふりをしてみましょう。

 3つ目は「友達を大切にすること」です。いっしょに勉強をする友達がいると、ひとりぼっちでやるよりもがんばれるそうです。これは、学校に来ればすぐにできます。教え合うことで、お互いに勉強がもっとできるようになるし、できるようになると楽しくなります。友達を大切にするということは、勉強ができるようになるためにも大事なのです。いじめたり、いじわるしたりすると、勉強もできなくなってしまいます。いじめは、絶対にしてはいけないことですね。

 さぁ、教室の中の先生や友達の顔をぐるっと見てみましょう。
 2学期は、生活の「起きたり眠ったり」というリズムを毎日なるべく同じようにして、まわりの友達や先生と笑顔で仲良くして、姿勢に気をつけてみんなでいっしょに勉強をしていきましょう。
 そうすれば、2学期も夏休みに負けない楽しい思い出がたくさんたくさんできると思います。

 これで、校長先生のお話を終わります。

 話したことは以上です。
 相変わらず、オンラインでも緊張しました。
 今日、朝いちばんに会った高学年の女の子がとてもすてきな笑顔で「おはようございます」とあいさつしてくれたことが本当にうれしくて・・そういううれしいことをたくさん感じながら、2学期もがんばっていこうと思います。
 よろしくお願いいたします。